複数辞典一括検索+![]()
![]()
めぐみ‐の‐あめ【恵みの雨】🔗⭐🔉
めぐみ‐の‐あめ【恵みの雨】
草木を潤す雨。慈雨。また、神仏・君主などの恩があまねくゆきわたることを雨にたとえていう語。夫木和歌抄19「日をへつつ民の草葉の枯れゆくに―をいかでそそがむ」
⇒めぐみ【恵み】
めぐみ‐の‐けんか【め組の喧嘩】‥クワ🔗⭐🔉
めぐみ‐の‐けんか【め組の喧嘩】‥クワ
①文化2年(1805)2月17日、江戸芝神明境内で四ツ車大八・九竜山波右衛門らの力士と、め組の町火消人足との間に起こり、負傷者99人を出した喧嘩。
②1の事件を講釈種から脚色した竹柴其水きすい作、1890年(明治23)初演の歌舞伎「神明恵和合取組かみのめぐみわごうのとりくみ」の通称。
⇒め‐ぐみ【め組】
めぐ・む【恵む・恤む】🔗⭐🔉
めぐ・む【恵む・恤む】
〔他五〕
①なさけをかける。あわれむ。恩恵を与える。万葉集19「四方よもの人をもあぶさはず―・みたまへば」→恵まれる。
②あわれに思って物品を与える。ほどこす。大鏡道長「飯・酒しげく賜び、持ちて参る果物をさへ―・み賜び」。「人に金を―・む」
め‐ぐ・む【芽ぐむ・萌む】🔗⭐🔉
め‐ぐ・む【芽ぐむ・萌む】
〔自五〕
草木が芽を出す。めばえる。〈[季]春〉。永久百首「―・むよりけしきことなる花なれば」
め‐くら【盲・瞽】🔗⭐🔉
め‐くら【盲・瞽】
①目が見えないこと。また、その人。
②文字が読めないこと。また、その人。
③物事の弁別のつかないこと。また、その人。
⇒めくら‐うち【盲打ち・盲撃ち】
⇒めくら‐うなぎ【盲鰻】
⇒めくら‐かべ【盲壁】
⇒めくら‐ごぜ【盲御前】
⇒めくら‐ごよみ【盲暦】
⇒めくら‐さがし【盲探し】
⇒めくら‐じ【盲地】
⇒めくら‐じま【盲縞】
⇒めくら‐しょうぎ【盲将棋】
⇒めくら‐そう【盲僧】
⇒めくら‐ながや【盲長屋】
⇒めくら‐ばん【盲判】
⇒めくら‐ぶね【盲船】
⇒めくら‐へび【盲蛇】
⇒めくら‐ほうし【盲法師】
⇒めくら‐まど【盲窓】
⇒めくら‐めっぽう【盲滅法】
⇒盲千人目明き千人
⇒盲蛇に怖じず
広辞苑 ページ 19319。