複数辞典一括検索+![]()
![]()
不生】🔗⭐🔉
不生】
①子をうまないこと。浄瑠璃、賀古教信七墓廻「夫婦―の業をはらし」
②「うまずめ」の略。浮世草子、昼夜用心記「女房は―にて」
⇒うまず‐の‐じごく【不生の地獄】
⇒うまず‐め【不生女・石女】
うま‐すぎごけ【
馬杉苔】🔗⭐🔉
馬杉苔】
蘚類スギゴケ科の一種。茎葉体は直立し、高さ5〜20センチメートル。葉は乾いても縮れない。雌雄同株。低地から高山まで、密に群落をつくる。
うまず‐の‐じごく【
馬塞・馬柵】🔗⭐🔉
馬塞・馬柵】
馬を囲って置くための柵さく。うまふせぎ。万葉集14「―ごし麦はむ駒の」
うませ‐だ【
産駄】🔗⭐🔉
産駄】
繁殖用の牝牛。
うま‐ぜみ【
馬蝉】🔗⭐🔉
馬蝉】
クマゼミの別称。倭名類聚鈔19「馬蜩、無末世美」
うま‐ぜり【
馬芹】🔗⭐🔉
馬芹】
トウキ(当帰)の別称。〈本草和名〉
うまそ・い
〔形〕
(石川・富山県で)丈夫そうである。
うま‐ぞい【
馬副】‥ゾヒ🔗⭐🔉
馬副】‥ゾヒ
①公卿の乗馬に付き添う従者。うまさえ。
②室町時代、将軍の乗馬に付き添う従者。馬添。
うま‐ぞえ【
馬揃え】‥ゾロヘ🔗⭐🔉
馬揃え】‥ゾロヘ
軍馬を集めてその優劣を検分し、その調練と演習を検閲して士気を鼓舞すること。簡馬。常山紀談「秀吉大坂にて―の時」
うま‐だし【
馬出し】🔗⭐🔉
馬出し】
①直線の馬場で馬を乗り出す所。埒らちの手前にしつらえた扇形の馬場本ばばもと。宇津保物語祭使「―より馬とどめまで」↔馬駐うまとどめ。
②城門前に築いて、人馬の出入を敵に知られないようにした土手。
うま‐たて【
広辞苑 ページ 1932。