複数辞典一括検索+![]()
![]()
うま‐さし【馬差】🔗⭐🔉
うま‐さし【馬差】
江戸時代、宿場の問屋場で人馬に対して荷物を割り付けた下役人。
うま・し【美し・甘し・旨し】🔗⭐🔉
うま・し【美し・甘し・旨し】
〔形ク〕
⇒うまい
うま・し【美し】🔗⭐🔉
うま・し【美し】
〔形シク〕
満ち足りてここちよい。美しく立派である。竹取物語「かく物を思ひたるさまにて月を見給ふぞ。―・しき世に」
うまし【美し】🔗⭐🔉
うまし【美し】
(形容詞語幹)
⇒うまし‐くに【美し国】
⇒うまし‐もの【甘し物】
うましあしかびひこじ‐の‐かみ【可美葦牙彦舅神】‥ヂ‥🔗⭐🔉
うましあしかびひこじ‐の‐かみ【可美葦牙彦舅神】‥ヂ‥
記紀神話で、国土がまだ出来あがらず天地混沌の時、アシカビ(葦の芽の意)のように生まれたとされる神。
うまし‐くに【美し国】🔗⭐🔉
うまし‐くに【美し国】
満ち足りたよい国。美しい国。万葉集1「―そあきづ島大和の国は」
⇒うまし【美し】
うま‐しばい【馬芝居】‥ヰ🔗⭐🔉
うま‐しばい【馬芝居】‥ヰ
馬が種々の芸を演ずる見世物。芝居と馬の曲芸とを兼ねたもの。曲馬の一種。
うまし‐もの【甘し物】🔗⭐🔉
うまし‐もの【甘し物】
[一]〔名〕
うまいもの。味のよいもの。万葉集16「―何所いずく飽かじを」
[二]〔枕〕
「あべたちばな」にかかる。万葉集11「わぎもこに逢はなく久し―阿倍橘の苔生むすまでに」
⇒うまし【美し】
うま‐じもの【馬じもの】🔗⭐🔉
うま‐じもの【馬じもの】
(馬のようなものの意。副詞的に用いる)馬のように。万葉集6「―縄とりつけ」→じもの
うま‐しょうぞく【馬装束】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
うま‐しょうぞく【馬装束】‥シヤウ‥
馬につける飾り。浄瑠璃、大磯虎稚物語「同じでたちの―」
うま‐じるし【馬印・馬標・馬験】🔗⭐🔉
うま‐じるし【馬印・馬標・馬験】
戦陣で、大将の馬側に立ててその所在を示す目標としたもの。天正(1573〜1592)の頃はじまる。秀吉の千生瓢箪せんなりびょうたん、家康の開き扇の類。
馬印
⇒うまじるし‐もち【馬標持】
⇒うまじるし‐もち【馬標持】
うまじるし‐もち【馬標持】🔗⭐🔉
うまじるし‐もち【馬標持】
旗奉行に属し、馬印を持って大将に従う者。
⇒うま‐じるし【馬印・馬標・馬験】
広辞苑 ページ 1931。