複数辞典一括検索+![]()
![]()
めくら‐うち【盲打ち・盲撃ち】🔗⭐🔉
めくら‐うち【盲打ち・盲撃ち】
目あてなくむやみにうつこと。「―にうつ」
⇒め‐くら【盲・瞽】
めくら‐うなぎ【盲鰻】🔗⭐🔉
めくら‐うなぎ【盲鰻】
ホソヌタウナギの別称。
⇒め‐くら【盲・瞽】
めぐらか・す【回らかす】🔗⭐🔉
めぐらか・す【回らかす】
〔他四〕
(→)「めぐらす」に同じ。
めくら‐かべ【盲壁】🔗⭐🔉
めくら‐かべ【盲壁】
窓のあいていない壁。
⇒め‐くら【盲・瞽】
めくら‐ごぜ【盲御前】🔗⭐🔉
めくら‐ごぜ【盲御前】
盲目の女の、鼓を打ち、または三味線を弾き歌をうたって米銭を請い歩いた者。瞽女ごぜ。謡曲、望月「今ほどこの宿にはやる者は―にて候ふ」
⇒め‐くら【盲・瞽】
めくら‐ごよみ【盲暦】🔗⭐🔉
めくら‐ごよみ【盲暦】
(→)南部暦に同じ。
⇒め‐くら【盲・瞽】
めくら‐さがし【盲探し】🔗⭐🔉
めくら‐さがし【盲探し】
①目あても定めず探すこと。
②(→)素目すめに同じ。
⇒め‐くら【盲・瞽】
めくら‐じ【盲地】‥ヂ🔗⭐🔉
めくら‐じ【盲地】‥ヂ
(→)盲縞めくらじまに同じ。
⇒め‐くら【盲・瞽】
めぐらし‐ぶみ【回文】🔗⭐🔉
めぐらし‐ぶみ【回文】
(→)「まわしぶみ」に同じ。今昔物語集28「かねて院より―を以て参るべき由催されたりければ」
めくら‐じま【盲縞】🔗⭐🔉
めくら‐じま【盲縞】
経緯たてよこともに紺染にした綿糸で織った木綿平織物。紺無地に染めた綿布。足袋たび表・法被はっぴなどに用いる。青縞。紺無地。紺木綿。織紺。小栗風葉、深川女房「花色裏の―の着物に、同じ―の羽織の襟を洩れて」
⇒め‐くら【盲・瞽】
広辞苑 ページ 19320。