複数辞典一括検索+![]()
![]()
めしゅうど【囚人】メシウド🔗⭐🔉
めしゅうど【囚人】メシウド
⇒めしうど
めしゅうど【召人】メシウド🔗⭐🔉
めしゅうど【召人】メシウド
⇒めしうど
め‐しょう【目性】‥シヤウ🔗⭐🔉
め‐しょう【目性】‥シヤウ
目のたち。「―が悪い」
めし‐よ・せる【召し寄せる】🔗⭐🔉
めし‐よ・せる【召し寄せる】
〔他下一〕[文]めしよ・す(下二)
①お呼び寄せになる。
②身近にお取り寄せになる。
め‐じり【目尻・眦・眥】🔗⭐🔉
め‐じり【目尻・眦・眥】
目の外側に当たる方の端。まなじり。今昔物語集27「―長やかに打引きたるに」↔目頭めがしら
⇒目尻を下げる
めし‐りょう【召し料】‥レウ🔗⭐🔉
めし‐りょう【召し料】‥レウ
高貴の人が用いるもの。
○目尻を下げるめじりをさげる
うれしい時や気に入った時、また女に見とれたりする時の表情の形容。
⇒め‐じり【目尻・眦・眥】
め‐しる【目汁】🔗⭐🔉
め‐しる【目汁】
涙のこと。(俚言集覧)
め‐じるし【目標・目印】🔗⭐🔉
め‐じるし【目標・目印】
①見つけるためのしるし。見覚えのためのしるし。めあて。もくひょう。「―をつける」「北極星を―に進む」
②江戸時代、商標のこと。
め‐しろ【目代・眼代】🔗⭐🔉
め‐しろ【目代・眼代】
①⇒もくだい1。〈日葡辞書〉
②監督。後見。目付。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「父御様母御様はござらず。―になるこの乳母はぐるなり」
め‐じろ【目白】🔗⭐🔉
め‐じろ【目白】
スズメ目メジロ科の鳥。スズメより小さく、背面は緑色、眼の周囲は白色。のどは黄色、腹部にかけ白色となる。低地の林に小群をなし、さえずりは美しく、籠鳥として飼われた。食物は小昆虫、木の実、花の蜜など。東アジアに分布。繍眼児しゅうがんじ。〈[季]夏〉
めじろ
メジロ
提供:OPO
→鳴声
提供:NHKサービスセンター
⇒めじろ‐おし【目白押し】
⇒めじろ‐ざめ【目白鮫】
⇒めじろ‐ほおずき【目白酸漿】
メジロ
提供:OPO
→鳴声
提供:NHKサービスセンター
⇒めじろ‐おし【目白押し】
⇒めじろ‐ざめ【目白鮫】
⇒めじろ‐ほおずき【目白酸漿】
めじろ‐おし【目白押し】🔗⭐🔉
めじろ‐おし【目白押し】
(メジロが木の枝にとまるとき、押し合うように沢山並んでとまることから)
①子供が大勢で押し合い、押されて列外に出た者が、また端に加わって中の者を押す遊戯。
②多くの人や物事がぎっしり並んだり続いたりすること。「開発計画が―だ」
⇒め‐じろ【目白】
広辞苑 ページ 19336。