複数辞典一括検索+![]()
![]()
め‐ひじわ【雌陽皺】🔗⭐🔉
め‐ひじわ【雌陽皺】
〔植〕(→)メヒシバに同じ。
めひとつ‐こぞう【目一つ小僧】🔗⭐🔉
めひとつ‐こぞう【目一つ小僧】
(→)「一つ目小僧」に同じ。
め‐びな【女雛】🔗⭐🔉
め‐びな【女雛】
内裏雛のうち、皇后をかたどった人形。↔男雛おびな
め‐ひも【雌紐】🔗⭐🔉
め‐ひも【雌紐】
雄紐の結び玉を入れ込むようにした輪形の紐。↔雄紐
め‐ひるぎ【雌蛭木】🔗⭐🔉
め‐ひるぎ【雌蛭木】
ヒルギ科の常緑高木。旧世界の熱帯の海岸や河口の泥地に生じ、マングローブを作る。鹿児島県南部と南西諸島に自生。高さ4〜5メートル、幹の下部に支柱根を出す。葉は革質で光沢があり、10〜15センチメートルの長楕円形で対生。果実は親木に着いたまま発芽して海中に落下し繁殖する。
め‐ぶ【馬部】🔗⭐🔉
め‐ぶ【馬部】
律令制で、左馬寮・右馬寮の雑人ぞうにん。
メフィストフェレス【Mephistopheles】🔗⭐🔉
メフィストフェレス【Mephistopheles】
ファウスト伝説およびゲーテの「ファウスト」に登場する悪魔。ファウストを誘惑し、魂を売る約束をさせてその召使となり、その冒険を助ける。メフィスト。→ファウスト
め‐ぶき【芽吹き】🔗⭐🔉
め‐ぶき【芽吹き】
樹木が新芽を出すこと。また、その芽。
⇒めぶき‐やなぎ【芽吹き柳】
めぶき‐やなぎ【芽吹き柳】🔗⭐🔉
めぶき‐やなぎ【芽吹き柳】
早春、芽の萌え出た柳。芽柳。
⇒め‐ぶき【芽吹き】
め‐ぶ・く【芽吹く】🔗⭐🔉
め‐ぶ・く【芽吹く】
〔自五〕
樹木が芽を出す。芽を吹く。〈[季]春〉
め‐ぶくろ【目袋】🔗⭐🔉
め‐ぶくろ【目袋】
目の下の、袋状に皮膚がたるんだもの。
め‐ぶし【女節・雌節】🔗⭐🔉
め‐ぶし【女節・雌節】
カツオの腹部の身で造った鰹節。はらぶし。
め‐ぶと🔗⭐🔉
め‐ぶと
眼のふちにできる腫物はれもの。ものもらい。
メフメト【Mehmet】🔗⭐🔉
メフメト【Mehmet】
(2世)オスマン帝国の第7代スルタン。ビザンチン帝国を滅ぼし、東西に征服戦争を展開。イスタンブールを新首都とし、専制君主体制を確立。学問・芸術にも深い理解を示した。征服者(ファーティヒ)と称された。(在位1444〜1446・1451〜1481)(1432〜1481)
広辞苑 ページ 19376。