複数辞典一括検索+![]()
![]()
うま‐よせ【馬寄せ】🔗⭐🔉
うま‐よせ【馬寄せ】
走馬はしりうまの行事に際し、登場の馬を招集すること。転じて、走馬のこと。馬競べ。馬さし。
うま‐よろい【馬鎧・馬甲】‥ヨロヒ🔗⭐🔉
うま‐よろい【馬鎧・馬甲】‥ヨロヒ
軍馬に着せる鎧で、多く布に方形の鉄札・革札を綴じつけたもの。具装。
馬鎧
うま‐ら【旨ら】🔗⭐🔉
うま‐ら【旨ら】
(ラは接尾語)うまいさま。よいさま。古事記中「大御酒おおみき―に聞こし以ち食おせ」
うま‐りょう【右馬寮】‥レウ🔗⭐🔉
うま‐りょう【右馬寮】‥レウ
「馬寮めりょう」参照。
ウマル【‘Umar】🔗⭐🔉
ウマル【‘Umar】
イスラムの第2代正統カリフ。イスラム国家の基礎の建設者。イスラム暦を制定。オマル。(在位634〜644)( 〜644)
うま・る【生る・産る】🔗⭐🔉
うま・る【生る・産る】
〔自下二〕
⇒うまれる(下一)
うま・る【埋まる】🔗⭐🔉
うま・る【埋まる】
〔自五〕
①他の物の中に没して外から見えない状態になる。太平記7「大手の堀一重ひとえは、死人に―・りて平地になる」。「家が土砂に―・る」
②一杯になる。ふさがる。「人で―・った広場」
③足りないところが補われる。「これで赤字が―・った」「欠員が―・る」
④(多く否定の形で用いる)ひきあう。わりにあう。浮世風呂4「御新造さんこそ―・らねえ役だネ」
ウマル‐ハイヤーム【‘Umar Khaiyām】🔗⭐🔉
ウマル‐ハイヤーム【‘Umar Khaiyām】
イランの天文学者・数学者・詩人。四行詩「ルバイヤート」は19世紀に英訳され、広く愛誦されてきた。オマル=ハイヤーム。(1048〜1131)
うまれ【生れ】🔗⭐🔉
うまれ【生れ】
①生まれること。誕生。「昭和―」
②生まれた土地。生地。産地。「―は遠州浜松在」
③生まれた家柄。素姓。「―が違う」
④生まれついた性質。狂言、老武者「不調法な―で面目もござらぬ」
⇒うまれ‐うまれ【生れ生れ】
⇒うまれ‐がえり【生れ返り】
⇒うまれ‐かわり【生れ変り】
⇒うまれ‐こきょう【生れ故郷】
⇒うまれ‐ざいしょ【生れ在所】
⇒うまれ‐じょう【生れ性】
⇒うまれ‐すじょう【生れ素姓】
⇒うまれ‐ぞこない【生れ損い】
⇒うまれ‐だち【生れ立ち】
⇒うまれ‐たて【生れ立て】
⇒うまれ‐つき【生れ付き】
⇒うまれ‐づき【生れ月】
⇒うまれ‐どし【生れ年】
⇒うまれ‐ね【生れ値】
広辞苑 ページ 1941。