複数辞典一括検索+![]()
![]()
もう‐きょう【蒙疆】‥キヤウ🔗⭐🔉
もう‐きょう【蒙疆】‥キヤウ
中国の旧察哈爾チャハル・綏遠すいえん両省および山西北部の称。
もう‐きょういく【盲教育】マウケウ‥🔗⭐🔉
もう‐きょういく【盲教育】マウケウ‥
視覚障害者のための教育。点字創案後に急速に発達。1784年フランス人アユイ(V. Haüy1745〜1822)によって世界最初の教育施設が作られた。日本では1878年(明治11)京都盲唖院が設立され、次第に発達。普通教育のほか職業教育なども行う。盲人教育。
もう‐きん【猛禽】マウ‥🔗⭐🔉
もう‐きん【猛禽】マウ‥
性質が荒い肉食の鳥。猛鳥。
⇒もうきん‐るい【猛禽類】
もうきん‐るい【猛禽類】マウ‥🔗⭐🔉
もうきん‐るい【猛禽類】マウ‥
タカ目とフクロウ目の鳥の総称。他の鳥類や小動物を捕食し、上嘴じょうしは湾曲して鋭く、翼は強大で、飛行は迅速、脚に鋭い鉤爪がある。ワシ・タカ・トビ・コンドル・フクロウなど。
⇒もう‐きん【猛禽】
もう‐く【毛孔】🔗⭐🔉
もう‐く【毛孔】
けあな。もうこう。
もう・く【設く・儲く】マウク🔗⭐🔉
もう・く【設く・儲く】マウク
〔他下二〕
⇒もうける(下一)
もう・く【参来】マウク🔗⭐🔉
もう・く【参来】マウク
〔自カ変〕
(マヰクの転)参り来る。推古紀(岩崎本)平安中期点「何か来マウコし」
もうけ【設け・儲け】マウケ🔗⭐🔉
もうけ【設け・儲け】マウケ
①設けること。準備。用意。源氏物語若菜下「あまたの舞の―をせさせ給ふ」
②馳走の用意。ごちそう。古今和歌集序「―などしたりけれど」
③食物。徒然草「一鉢の―、あかざのあつ物」
④《儲》得とく。利益。利潤。〈日葡辞書〉。「―が少ない」
⇒もうけ‐がしら【儲け頭】
⇒もうけ‐ぐち【儲け口】
⇒もうけ‐しごと【儲け仕事】
⇒もうけ‐どの【儲殿】
⇒もうけ‐の‐きみ【儲けの君】
⇒もうけ‐の‐みや【儲けの宮】
⇒もうけ‐ぶね【儲け船】
⇒もうけ‐もの【儲け物】
⇒もうけ‐やく【儲け役】
もうけ‐がしら【儲け頭】マウケ‥🔗⭐🔉
もうけ‐がしら【儲け頭】マウケ‥
一番多くもうけた人。
⇒もうけ【設け・儲け】
広辞苑 ページ 19428。