複数辞典一括検索+![]()
![]()
もうし‐い・でる【申し出る】マウシ‥🔗⭐🔉
もうし‐い・でる【申し出る】マウシ‥
〔他下一〕[文]まうしい・づ(下二)
(→)「もうしでる」に同じ。
もうし‐いれ【申入れ】マウシ‥🔗⭐🔉
もうし‐いれ【申入れ】マウシ‥
申し入れること。意思を進んで先方に言い知らせること。「―を無視される」
もうし‐い・れる【申し入れる】マウシ‥🔗⭐🔉
もうし‐い・れる【申し入れる】マウシ‥
〔他下一〕[文]まうしい・る(下二)
①こちらの意思や希望を相手方に進んで言う。「交渉を―・れる」
②招待する。狂言、皹あかがり「近日客を―・れうと思ふが何とあらう」
もうし‐う・ける【申し受ける】マウシ‥🔗⭐🔉
もうし‐う・ける【申し受ける】マウシ‥
〔他下一〕[文]まうしう・く(下二)
①お願いを申し上げる。平家物語12「義経が―・くる旨にまかせて」
②申し出て請い受ける。願って受ける。請い受ける。いただく。狂言、佐渡狐「思ひも寄らぬ一腰を―・くると言ふものぢや」。「お志を―・けます」「実費を―・ける」
③招待する。狂言、拾ひ大黒「近日一族衆を―・けて振舞はうと存ずる」
もうし‐お・く【申し置く】マウシ‥🔗⭐🔉
もうし‐お・く【申し置く】マウシ‥
〔他五〕
「言い置く」の謙譲語。
もうし‐おくり【申し送り】マウシ‥🔗⭐🔉
もうし‐おくり【申し送り】マウシ‥
①言いおくること。「―事項」
②命令や事務処理上の事柄を伝達すること。特に、前任者から後任者への、引継ぎ事項の伝達。「―を受ける」
もうし‐おく・る【申し送る】マウシ‥🔗⭐🔉
もうし‐おく・る【申し送る】マウシ‥
〔他五〕
①先方へ言ってやる。先方に伝える。平家物語灌頂「隆房・信隆の北の方より、たえだえ―・る事こそさぶらへ」。「手紙で―・る」
②次から次へと言い伝える。特に、引き継ぐべき事務などを後任者に言い伝える。「懸案の事項を―・る」
もうし‐おく・れる【申し遅れる】マウシ‥🔗⭐🔉
もうし‐おく・れる【申し遅れる】マウシ‥
〔他下一〕
「言い遅れる」の謙譲語。「―・れましたが、私が司会を務めます」
広辞苑 ページ 19435。