複数辞典一括検索+
もえ【燃え】🔗⭐🔉
もえ【燃え】
もえること。もえぐあい。「―が悪い」
もえ‐あが・る【燃え上がる】🔗⭐🔉
もえ‐あが・る【燃え上がる】
〔自五〕
①燃えて炎が高く上がる。「ぱっと―・る」
②感情などが激しく高まる。「抵抗運動が―・る」
もえ‐いし【燃え石】🔗⭐🔉
もえ‐いし【燃え石】
(→)石炭せきたんの古称。
もえ‐い・ず【萌え出づ】‥イヅ🔗⭐🔉
もえ‐い・ず【萌え出づ】‥イヅ
〔自下二〕
①芽ざす。芽ぐむ。生ずる。万葉集8「さわらびの―・づる春になりにけるかも」
②心にきざす。新勅撰和歌集恋「春くれば雪の下草下にのみ―・づる恋を」
もえ‐かす【燃え滓】🔗⭐🔉
もえ‐かす【燃え滓】
燃えがら。
もえ‐がら【燃え殻】🔗⭐🔉
もえ‐がら【燃え殻】
燃えてしまった後に残った物。「石炭の―」
もえ‐ぎ【萌え木】🔗⭐🔉
もえ‐ぎ【萌え木】
若芽の萌え出た木。
もえ‐ぎ【萌葱・萌黄】🔗⭐🔉
もえ‐ぎ【萌葱・萌黄】
①葱ねぎの萌え出る色を連想させる、青と黄との間の色。もよぎ。
Munsell color system: 4GY6.5/9
②襲かさねの色目。表裏共に萌葱。また、表は薄青、裏は縹はなだ。
⇒もえぎいと‐おどし【萌葱糸縅】
⇒もえぎ‐いろ【萌黄色】
⇒もえぎ‐おどし【萌葱縅】
⇒もえぎ‐におい【萌葱匂】
もえぎいと‐おどし【萌葱糸縅】‥ヲドシ🔗⭐🔉
もえぎいと‐おどし【萌葱糸縅】‥ヲドシ
鎧よろいの縅の一種。萌葱色の組糸を用いて縅したもの。
⇒もえ‐ぎ【萌葱・萌黄】
もえぎ‐いろ【萌黄色】🔗⭐🔉
もえぎ‐いろ【萌黄色】
(→)「もえぎ」1に同じ。
⇒もえ‐ぎ【萌葱・萌黄】
広辞苑 ページ 19452。