複数辞典一括検索+
もく‐そう【目送】🔗⭐🔉
もく‐そう【目送】
去っていくものを目を離さず見送ること。「車に乗りこむ首相を―する」
もく‐そう【黙想】‥サウ🔗⭐🔉
もく‐そう【黙想】‥サウ
無言で考えにふけること。黙思。
もく‐ぞう【木造】‥ザウ🔗⭐🔉
もく‐ぞう【木造】‥ザウ
木を材料として造ってあること。きづくり。「―校舎」
もく‐ぞう【木像】‥ザウ🔗⭐🔉
もく‐ぞう【木像】‥ザウ
①木で造った像。
②無能者または沈黙者をあざけっていう語。でくのぼう。
もく‐そく【目測】🔗⭐🔉
もく‐そく【目測】
目分量で距離や大きさなどをはかること。「―を誤る」
もく‐タール【木タール】🔗⭐🔉
もく‐タール【木タール】
(wood tar)木材を乾留して生じる黒褐色の油状物質。炭化水素・フェノール類・酢酸などを含む。防腐用塗料・粘結剤などに用いた。
もく‐だい【目代】🔗⭐🔉
もく‐だい【目代】
①平安・鎌倉時代、国守の代理となって任国に赴き、事務を取り扱った役人。めしろ。代官。
②中世、伊勢神宮に置かれた神職の一つ。また、社寺の執行しゅぎょうの下にあって雑務をつかさどった者。
③室町時代以降、広く代官の意。江戸時代には目付めつけの称。
もく‐だく【黙諾】🔗⭐🔉
もく‐だく【黙諾】
言葉に出さずに承諾の意を示すこと。また、知らないふりをして見過ごして許すこと。黙許。
もく‐たん【木炭】🔗⭐🔉
もく‐たん【木炭】
①木を蒸し焼きにして作った燃料。すみ。〈[季]冬〉
②洋画で、下絵を描くのに用いる、朴ほお・桐などの細く柔らかなすみ。
⇒もくたん‐が【木炭画】
⇒もくたん‐し【木炭紙】
⇒もくたん‐じどうしゃ【木炭自動車】
広辞苑 ページ 19474。