複数辞典一括検索+
もく‐ば【木馬】🔗⭐🔉
もく‐ば【木馬】
①木で馬の形に作ったもの。乗馬の稽古、遊戯、神社への奉納などに用いる。鞍掛馬くらかけうま。
②昔の拷問の具。木造の馬の背形のものに、罪人を跨またがらせて両足に石を吊り下げるもの。十訓抄「雑色所へくだして―に乗せんとす」
③体操用具の一種。木で馬の背形に造り、縦または横から駆けてその上に手をついて跳び越えるもの。
⇒もくば‐や【木馬屋】
もく‐はい【木杯・木盃】🔗⭐🔉
もく‐はい【木杯・木盃】
木製のさかずき。
もく‐はい【木牌】🔗⭐🔉
もく‐はい【木牌】
①木の札。
②木の位牌。
もく‐はずし【目外し】‥ハヅシ🔗⭐🔉
もく‐はずし【目外し】‥ハヅシ
囲碁で、碁盤の端から見て第3線と第5線の交点。→碁盤(図)
もくば‐や【木馬屋】🔗⭐🔉
もくば‐や【木馬屋】
神社に奉納する木馬を据え置く小屋。
⇒もく‐ば【木馬】
もく‐はん【木版】🔗⭐🔉
もく‐はん【木版】
木の板に文字や絵を彫りつけて作った印刷用の版。また、それで印刷したもの。「―刷」
⇒もくはん‐が【木版画】
もくはん‐が【木版画】‥グワ🔗⭐🔉
もくはん‐が【木版画】‥グワ
木版印刷による版画。板目を版面とし、図形の部分を凸版とする板目木版が多い。浮世絵版画など。
⇒もく‐はん【木版】
もく‐ひ【木皮】🔗⭐🔉
もく‐ひ【木皮】
木のかわ。樹皮。「草根―」
もく‐ひ【木樋】🔗⭐🔉
もく‐ひ【木樋】
水を導くための木製の水路。木のとい。
もく‐ひ【黙秘】🔗⭐🔉
もく‐ひ【黙秘】
秘して言わないこと。「―で通す」
⇒もくひ‐けん【黙秘権】
もくひ‐けん【黙秘権】🔗⭐🔉
もくひ‐けん【黙秘権】
自己に不利益な供述を強要されない権利。日本国憲法第38条は、基本的人権としてこれを保障する。
→参照条文:日本国憲法第38条
⇒もく‐ひ【黙秘】
もく‐ひょう【目標】‥ヘウ🔗⭐🔉
もく‐ひょう【目標】‥ヘウ
目じるし。目的を達成するために設けた、めあて。的まと。「―を立てる」「努力―」
広辞苑 ページ 19478。