複数辞典一括検索+

もじり🔗🔉

もじり 魚が水面近くを泳いで起こす波紋。

もじり【捩り】モヂリ🔗🔉

もじり捩りモヂリ ①もじること。もじったもの。 ②俗曲などで詞をところどころ滑稽に、あるいは寓意的に変えたもの。→パロディー。 ③雑俳の一つ。まず題を出して一句を付け、その終りを次の題として付けること。字もじり・気もじりの2種がある。 ④男性が着物の上から重ねて着る筒袖または角袖の外套・上っ張り。

もじり【錑】モヂリ🔗🔉

もじりモヂリ(→)「もじ(錑)」に同じ。 ②(→)袖搦そでがらみに同じ。

モジリアニ【A. Modigliani】🔗🔉

モジリアニA. Modigliani⇒モディリアーニ

もじり‐おり【綟り織】モヂリ‥🔗🔉

もじり‐おり綟り織モヂリ‥ (→)「からみおり」に同じ。

もじ・る【捩る】モヂル🔗🔉

もじ・る捩るモヂル [一]〔他五〕 ①ねじる。よじる。宇治拾遺物語1「すぢり―・り、ゑい声をいだして一庭をはしりまはり舞ふ」 ②(諷刺や滑稽化などのために)もとの文句、特に有名な詩句などを言いかえる。「古歌を―・った川柳」 [二]〔自下二〕 もつれる。入りまじる。乱れる。日葡辞書「イトガモヂルル」「ココロガモヂレタ」

もじ‐れつ【文字列】🔗🔉

もじ‐れつ文字列】 文字のつらなり。特に、コンピューターでの検索の対象とする、テキスト‐ファイル中の文字の連続やまとまり。

モス🔗🔉

モス (→)モスリンの略。

も・す【燃す】🔗🔉

も・す燃す】 〔他五〕 もやす。たく。「古手紙を―・す」

もず【百舌・鵙】🔗🔉

もず百舌・鵙】 スズメ目モズ科の鳥。ヒヨドリ大で尾が長い。雄は頭部は栗色で目を通る黒斑があり、背・腰は灰褐色、下面は中央白色、他は赤褐色。雌の下面には横斑が多い。日本から中国北東部で繁殖し、北方のものは冬は南へ渡る。他種の鳥や動物の鳴き声をよくまねる。秋から冬に雌雄別々になわばりを張り、その宣言として、高い梢などで鋭い声で鳴き、それを「モズの高鳴き」という。昆虫・蛙などを捕食し、木の枝などに刺して「モズの速贄はやにえ」を作る。伯労。〈[季]秋〉。万葉集10「秋の野の尾花が末うれに鳴く―の」 もず(雄) モズ 提供:OPO →鳴声 提供:NHKサービスセンター ⇒百舌の草潜 ⇒百舌の速贄

広辞苑 ページ 19494