複数辞典一括検索+![]()
![]()
もだえ【悶え】🔗⭐🔉
もだえ【悶え】
もだえること。煩悶。懊悩おうのう。「心の―」
⇒もだえ‐じに【悶え死に】
もだえ‐じに【悶え死に】🔗⭐🔉
もだえ‐じに【悶え死に】
もだえながら死ぬこと。もんし。
⇒もだえ【悶え】
もだ・える【悶える】🔗⭐🔉
もだ・える【悶える】
〔自下一〕[文]もだ・ゆ(下二)
①気絶する。気絶しそうになるほど苦しむ。伊呂波字類抄「悶、モダユ」「絶、モダユ」。「―・え苦しむ」
②口に出さず、心の中に深く悩み苦しむ。平家物語9「さるにても今一度もの一ことば仰せられて聞かせさせ給へと―・え焦れけれども」。「恋に―・える」
もだ‐くだ🔗⭐🔉
もだ‐くだ
①紛乱または混雑するさま。
②煩悶するさま。
もた・げる【擡げる】🔗⭐🔉
もた・げる【擡げる】
〔他下一〕[文]もた・ぐ(下二)
(モテアグの約)持ちあげる。土佐日記「舟底よりかしらを―・げて」。「鎌首を―・げる」「不安が頭を―・げる」
もだし🔗⭐🔉
もだし
〔植〕(モタシとも)食用のきのこ、ナラタケの俗称。サワモタシ。サワモダシ。
もだ・す【黙す・黙止す】🔗⭐🔉
もだ・す【黙す・黙止す】
〔自他サ変〕
(四段にも活用)
①だまっている。万葉集16「恥を忍び恥を―・して事もなく」。徒然草「世の人あひあふ時しばらくも―・することなし。必ずことばあり」
②(多く「―・しがたい」の形で)ほうって置く。そのままにして構わないで置く。徒然草「世俗の―・しがたきに従ひてこれを必ずとせば」。「君命―・しがたし」
もたせ【持たせ】🔗⭐🔉
もたせ【持たせ】
①もたせた物。贈物。手土産。おもたせ。狂言、船渡聟「某が―ぢやほどに汝よい時分に披露してくれい」
②もたせかけること。もたせかけるもの。「筆―」
③女の髪の結い方。銀杏髷いちょうまげにほぼ同じで、梳すき髪の一種。上方での呼び名。
④茸きのこの一種。木などに凭もたせかけたように生ずるもの。
⇒もたせ‐ぶり【持たせ振り】
広辞苑 ページ 19499。