複数辞典一括検索+![]()
![]()
もたせ‐ぶり【持たせ振り】🔗⭐🔉
もたせ‐ぶり【持たせ振り】
思わせぶり。もったいぶり。浄瑠璃、ひらかな盛衰記「何が機嫌にいらぬやうめっきりと―」
⇒もたせ【持たせ】
もた・せる【持たせる】🔗⭐🔉
もた・せる【持たせる】
〔他下一〕[文]もた・す(下二)
①支えさせる。保たせる。「命を―・せる」
②(「凭せる」とも書く)立てかける。寄せかける。狂言、三本の柱「あの木の根へ―・せて持たう」
③持っていさせる。「自信を―・せる」
④相手に期待させる。遊子方言「ちとたまには―・せるも面白からうではないか」。「気を―・せる」
もた‐つ・く🔗⭐🔉
もた‐つ・く
〔自五〕
①すらすらとはかどらないでいる。「議事の進行が―・く」
②男女がいちゃつく。滑稽本、妙竹林話七偏人「お麦とお白湯に思入おもいれ―・き」
モダニスト【modernist】🔗⭐🔉
モダニスト【modernist】
①現代風を好む人。新しがりや。
②現代主義者。近代主義者。
モダニズム【modernism】🔗⭐🔉
モダニズム【modernism】
①最新の趣味や流行を追う傾向。現代好み。
②哲学・美術・文学で、伝統主義に対立して、つねに新しさを求める傾向の総称。近代主義。
も‐だま【藻玉】🔗⭐🔉
も‐だま【藻玉】
マメ科の蔓性木本。沖縄・小笠原・台湾などに自生。葉は羽状複葉で、往々頂に巻鬚まきひげがあり、小葉は楕円形。花は淡紅色で、早春開き、長さ1メートルに及ぶ莢さやを生ずる。種子は扁球形、直径約6センチメートル、暗褐色で甚だ堅く、印籠・楊枝入などに作る。モダマヅル。榼藤子こうとうし。
もた‐もた🔗⭐🔉
もた‐もた
①処理にまごついたり行動が機敏でなかったりするさま。「―して片付かない」「―するな」
②物事が順調に進まないさま。「交渉が―と長引く」
もだ‐もだ🔗⭐🔉
もだ‐もだ
悶え悩むさま。身もだえするさま。ぼうっとなるさま。好色五人女2「―と上気して」
広辞苑 ページ 19500。