複数辞典一括検索+![]()
![]()
もっしょくし‐さん【没食子酸】🔗⭐🔉
もっしょくし‐さん【没食子酸】
(gallic acid)分子式C6H2(OH)3COOH 茶・没食子・五倍子ふしなどに含まれ、タンニンを希酸で処理しても得られる無色針状の結晶。味渋く酸味を帯び、還元性が強く、鉄(Ⅲ)塩にあえば藍黒色の沈殿を生じる。還元剤・収斂剤のほかインク・染料製造の原料。
⇒もっしょく‐し【没食子】
もっしょくし‐ばち【没食子蜂】🔗⭐🔉
もっしょくし‐ばち【没食子蜂】
〔動〕タマバチの別称。
⇒もっしょく‐し【没食子】
モッセ【Albert Mosse】🔗⭐🔉
モッセ【Albert Mosse】
ドイツの法律家。伊藤博文らに憲法・行政法を講義、1886〜90年(明治19〜23)内閣法律顧問として来日、地方行政制度の創設に尽力。(1846〜1925)
もっ‐そう【物相・盛相】‥サウ🔗⭐🔉
もっ‐そう【物相・盛相】‥サウ
(相は木型の意)飯の量を盛り計り、または飯をひとりひとりに給する綰物わげものなどの器。
⇒もっそう‐あたま【物相頭】
⇒もっそう‐めし【物相飯】
もっそう‐あたま【物相頭】‥サウ‥🔗⭐🔉
もっそう‐あたま【物相頭】‥サウ‥
物相のような形のまるい頭。
⇒もっ‐そう【物相・盛相】
もっそう‐ぶね【持双船】‥サウ‥🔗⭐🔉
もっそう‐ぶね【持双船】‥サウ‥
「せこぶね(勢子船)」参照。
もっそう‐めし【物相飯】‥サウ‥🔗⭐🔉
もっそう‐めし【物相飯】‥サウ‥
物相に盛った飯。盛り切りにした飯。特に、入牢中の囚人の飯。歌舞伎、三人吉三廓初買「二三度は―も食つて来たが」
⇒もっ‐そう【物相・盛相】
広辞苑 ページ 19522。