複数辞典一括検索+

も・める【揉める】🔗🔉

も・める揉める】 〔自下一〕 ①争いが起こる。ごたごたが起こる。歌舞伎、名歌徳三升玉垣「御兄弟の中がいかう―・めるといの」。「家の中が―・める」 ②いらだつ。「気が―・める」 ③費用がかかる。また、費用を出す。人におごる。好色一代男8「はじめより―・める事なれば」 ④しわになる。また、もつれ乱れる。洒落本、美地之蠣殻「おめへも上を脱ぎねへな。―・めたら内で悪からう」

もめん‐いと【木綿糸】🔗🔉

もめん‐いと木綿糸】 綿花をつむいだ糸。綿糸。また、それを数本より合わせて縫糸にしたもの。 ⇒も‐めん【木綿】

もめん‐おり【木綿織】🔗🔉

もめん‐おり木綿織】 木綿糸で織った織物。綿布。綿織物。木綿織物。木綿機ばた⇒も‐めん【木綿】

もめん‐ガッパ【木綿合羽】🔗🔉

もめん‐ガッパ木綿合羽】 江戸で、雨着をいう語。 ⇒も‐めん【木綿】

もめん‐がみ【木綿紙】🔗🔉

もめん‐がみ木綿紙】 木綿の裁ち屑を原料にした紙。 ⇒も‐めん【木綿】

もめん‐ぎれ【木綿切れ】🔗🔉

もめん‐ぎれ木綿切れ】 綿織物のきれはし。また、綿布。 ⇒も‐めん【木綿】

広辞苑 ページ 19598