複数辞典一括検索+![]()
![]()
もめん‐ちぢみ【木綿縮】🔗⭐🔉
もめん‐ちぢみ【木綿縮】
木綿織のちぢみ。めんちぢみ。
⇒も‐めん【木綿】
もめん‐づる【木綿蔓】🔗⭐🔉
もめん‐づる【木綿蔓】
マメ科の多年草。山地に生え、高さ70センチメートル内外。茎は倒れて蔓状に伸び、根が長大で綿質なので、この名がある。夏、淡黄緑色の蝶形花を開く。近縁種に高山植物のムラサキモメンヅルがある。
むらさきもめんづる
⇒も‐めん【木綿】
⇒も‐めん【木綿】
モメント【moment】🔗⭐🔉
モメント【moment】
⇒モーメント
もめん‐どうふ【木綿豆腐】🔗⭐🔉
もめん‐どうふ【木綿豆腐】
豆乳に凝固剤を加えて固め、上澄み液を除き成型した豆腐。型箱に敷く木綿の布目が表面につくからいう。↔絹漉し豆腐。
⇒も‐めん【木綿】
もめん‐にしき【木綿錦】🔗⭐🔉
もめん‐にしき【木綿錦】
経たてに絹糸、地緯じぬきに木綿糸、絵緯えぬきに絹糸を用いて糸錦風に織った織物。
⇒も‐めん【木綿】
もめん‐ぬのこ【木綿布子】🔗⭐🔉
もめん‐ぬのこ【木綿布子】
綿織物で仕立てた布子。
⇒も‐めん【木綿】
もめん‐ばおり【木綿羽織】🔗⭐🔉
もめん‐ばおり【木綿羽織】
綿織物で仕立てた羽織。
⇒も‐めん【木綿】
もめん‐ばた【木綿機】🔗⭐🔉
もめん‐ばた【木綿機】
木綿糸で織った織物。木綿物。木綿織。
⇒も‐めん【木綿】
もめん‐はば【木綿幅】🔗⭐🔉
もめん‐はば【木綿幅】
木綿織の幅。ふつう鯨尺の9寸5分(約36センチメートル)。小幅。並幅。
⇒も‐めん【木綿】
もめん‐ばり【木綿針】🔗⭐🔉
もめん‐ばり【木綿針】
木綿織を縫うのに用いる太い針。
⇒も‐めん【木綿】
もめん‐ばり【木綿張】🔗⭐🔉
もめん‐ばり【木綿張】
木綿で張ること。また、そのもの。
⇒も‐めん【木綿】
もめん‐もの【木綿物】🔗⭐🔉
もめん‐もの【木綿物】
木綿糸で織った織物。木綿機ばた。
⇒も‐めん【木綿】
もめん‐わた【木綿綿】🔗⭐🔉
もも【百】🔗⭐🔉
もも【百】
①ひゃく。仁徳紀「―足らず八十葉やそばの木」
②数の多いことを示す語。万葉集12「―に千ちに人は言ふとも」
広辞苑 ページ 19599。