複数辞典一括検索+![]()
![]()
もも‐たらず【百足らず】🔗⭐🔉
もも‐たらず【百足らず】
〔枕〕
「やそ(八十)」「い(五十)」、転じて「い」「や」などにかかる。
もも‐だ・る【百足る】🔗⭐🔉
もも‐だ・る【百足る】
〔自四〕
(後には清音も)多く足り備わる。ももちだる。古事記下「―・る槻つきが枝えは」
ももたろう【桃太郎】‥ラウ🔗⭐🔉
ももたろう【桃太郎】‥ラウ
昔話の一つ。桃の中から生まれた桃太郎が、犬・猿・雉きじを連れて鬼ヶ島の鬼を退治するという話。室町時代の成立で、時代色を濃く反映し、忠孝勇武の徳を謳歌する。
もも‐ち【百千】🔗⭐🔉
もも‐ち【百千】
物事の数の多いこと。今昔物語集25「―に此の奴を切り刻みたりとも」
⇒ももち‐たび【百千度】
⇒ももち‐どり【百千鳥】
ももち‐たび【百千度】🔗⭐🔉
ももち‐たび【百千度】
度数の甚だ多いこと。万葉集4「―恋ふといふとも」
⇒もも‐ち【百千】
ももち‐だ・る【百千足る】🔗⭐🔉
ももち‐だ・る【百千足る】
〔自四〕
(→)「ももだる」に同じ。応神紀「―・る家庭やにわも見ゆ」
ももち‐どり【百千鳥】🔗⭐🔉
ももち‐どり【百千鳥】
①多くの鳥。いろいろの鳥。万葉集16「榎えの実もり喫はむ―」
②千鳥の異称。和泉式部集「友をなみ川瀬にのみぞ立ちゐける―とは誰かいひけむ」
③鶯うぐいすの異称。古今伝授の三鳥の一つ。〈[季]春〉。拾遺和歌集愚草下「―こづたふ竹のよの程も」
⇒もも‐ち【百千】
もも‐づ‐しま【百づ島】🔗⭐🔉
もも‐づ‐しま【百づ島】
多くの島々。万葉集14「―足柄小舟歩き多み」
もも‐づたう【百伝ふ】‥ヅタフ🔗⭐🔉
もも‐づたう【百伝ふ】‥ヅタフ
〔枕〕
「い(五十)」「やそ(八十)」「ぬて(鐸)」「つぬが(角鹿)」「わたらひ(度会)」などにかかる。
もも‐つづり【百綴り】🔗⭐🔉
もも‐つづり【百綴り】
いろいろと多くつぎ合わせたこと。また、その衣。つづれのきぬ。
もも‐て【百手】🔗⭐🔉
もも‐て【百手】
①さまざまの手段。種々の工夫。
②射術で、矢数200隻せきをいう。矢2隻を1手とする。
⇒ももて‐まつり【百手祭】
広辞苑 ページ 19603。