複数辞典一括検索+
やかた‐じろ【館城】🔗⭐🔉
やかた‐じろ【館城】
館で城を兼ねたもの。
⇒や‐かた【屋形・館】
やかた‐ちりめん【屋形縮緬】🔗⭐🔉
やかた‐ちりめん【屋形縮緬】
昔、舶来の縮緬の名。ちぢみが細かく、最上とされた。八形縮緬。
⇒や‐かた【屋形・館】
やかた‐ぶね【屋形船】🔗⭐🔉
やかた‐ぶね【屋形船】
屋形1を設けた船。貴人が乗る船で、多くは遊山用。江戸時代以降、川遊びなどに賃貸しするものが現れた。
⇒や‐かた【屋形・館】
やかた‐まち【屋形町】🔗⭐🔉
やかた‐まち【屋形町】
貴人または武家の屋敷の立ちつづいた町なみ。屋敷町。
⇒や‐かた【屋形・館】
や‐がため【屋固め】🔗⭐🔉
や‐がため【屋固め】
新築する家の柱立ての祝い。また、移徙わたましの祝い。
やかた‐もの【屋形者】🔗⭐🔉
やかた‐もの【屋形者】
①侍屋敷に住み、または、奉公する者。屋敷者。
②特に江戸の遊里で、侍屋敷から来る、勤番侍の客をいう。
⇒や‐かた【屋形・館】
やか‐つ‐かみ【宅つ神】🔗⭐🔉
やか‐つ‐かみ【宅つ神】
家を守護する神。また、かまどがみ。為忠百首「山がつの垣根にいはふ―卯の花咲ける岡に見ゆかと」
や‐がっこう【夜学校】‥ガクカウ🔗⭐🔉
や‐がっこう【夜学校】‥ガクカウ
夜間、授業を行う学校。夜学。
やか‐つ‐べ【宅つ部】🔗⭐🔉
やか‐つ‐べ【宅つ部】
上代の家人けにん・奴婢ぬひ。
やがて【軈て】🔗⭐🔉
やがて【軈て】
〔副〕
①本来は、間に介在するもののないさまをいう。
㋐とりもなおさず。すなわち。枕草子90「今二人は女院、淑景舎の人、―はらからどちなり」
㋑時を移さず。すぐさま。ただちに。宇津保物語蔵開中「一日まかで侍りしままに、―まうでて侍りしに」
㋒そのまま。徒然草「筆にも書きとどめぬれば、―定まりぬ」
②おっつけ。まもなく。ほどなく。そのうちに。早晩。今に。「―来るでしょう」「―そうなる」「雲が出て―雨になった」
やが‐はえ【弥栄】🔗⭐🔉
やが‐はえ【弥栄】
草木の枝の弥いやが上に生い出たもの。弥木栄やぐはえ。古事記下「打ち渡す―なす来入り参まい来れ」
広辞苑 ページ 19690。