複数辞典一括検索+![]()
![]()
やく‐れい【薬礼】🔗⭐🔉
やく‐れい【薬礼】
薬や治療の謝礼として医師に贈る金銭。
やくれき【薬歴】🔗⭐🔉
やくれき【薬歴】
患者の医薬品服用の記録。医薬品の重複投与や相互作用による害を防ぐために薬剤師が作成・管理する。
やく‐ろう【薬籠】🔗⭐🔉
やく‐ろう【薬籠】
くすりばこ。一遍上人語録「国師、手巾―を付属して」。「自家―中の物」→薬籠やろう。
⇒やくろう‐ぶた【薬籠蓋】
やくろう‐ぶた【薬籠蓋】🔗⭐🔉
やくろう‐ぶた【薬籠蓋】
薬籠の蓋のように、身(容器)とぴったり合うように深くつくったかぶせ蓋。一説に、(→)印籠蓋に同じ。
⇒やく‐ろう【薬籠】
やく‐ろん【約論】🔗⭐🔉
やく‐ろん【約論】
つづめて論ずること。また、その論。
やく‐わり【役割】🔗⭐🔉
やく‐わり【役割】
役をそれぞれに割り当てること。また、割り当てられた役目。「重要な―を演ずる」「社会的―を担う」「―を果たす」
⇒やくわり‐りろん【役割理論】
やくわり‐りろん【役割理論】🔗⭐🔉
やくわり‐りろん【役割理論】
(role theory)役割概念を基軸とする、人間と社会についての社会学理論。社会は役割を通して人々の行動を規制し、人は役割を演ずることによって社会を構成・変容させると考える。G.ミード、アメリカの文化人類学者リントン(Ralph Linton1893〜1953)、パーソンズらが展開。
⇒やく‐わり【役割】
やく‐わん【扼腕】🔗⭐🔉
やく‐わん【扼腕】
憤慨したり残念がったりして、自分で自分の腕を強く握りしめること。「切歯―」
○役を振るやくをふる
仕事・芝居などで役目を割り当てる。「むずかしい役を振られた」
⇒やく【役】
やけ【宅】🔗⭐🔉
やけ【宅】
(ヤカの転)家。播磨風土記「―の村」
広辞苑 ページ 19731。