複数辞典一括検索+![]()
![]()
やす‐みてぐら【安幣帛】🔗⭐🔉
やす‐みてぐら【安幣帛】
やすらかな幣帛。祝詞、広瀬大忌祭「―の足幣帛たりみてぐらと」
やすみ‐どころ【休み所】🔗⭐🔉
やすみ‐どころ【休み所】
休憩する場所。源氏物語匂宮「同じおとどの寝殿を時々の御―にし給ひて」
⇒やすみ【休み】
やすみ‐どの【安殿】🔗⭐🔉
やすみ‐どの【安殿】
(天下を安らかに治める御殿の意)天皇が政事をとる所。天皇の住む御殿。その正殿を大安殿おおやすみどの、その北(後方)にある建物を小安殿こやすみどのという。天武紀下「天皇旧宮の―の庭に宴す」
やすみ‐び【休み日】🔗⭐🔉
やすみ‐び【休み日】
仕事をしないで、休養する日。きゅうじつ。
⇒やすみ【休み】
やすみ‐やすみ【休み休み】🔗⭐🔉
やすみ‐やすみ【休み休み】
〔副〕
①つづけず、間をおいて。
②よく熟考して。考え考え。「馬鹿も―言え」
⇒やすみ【休み】
やす・む【休む】🔗⭐🔉
やす・む【休む】
[一]〔自五〕
①活動を中止する。動きがとまる。神代紀上「風雨甚だ吹き降ると雖いえども留り―・むこと得ず」。「改装のため店は―・む」
②休息する。源氏物語玉鬘「足も動かれず、わびしければせんかたなくて―・み給ふ」。「―・まず働く」
③寝に就つく。ねる。宇津保物語蔵開上「打ち―・み給へる寝耳に聞きておどろきながら」。「風邪気味なので早めに―・みます」
④心身が安らかになる。やすまる。堀河百首恋「さりともな逢ひなばとこそ思ひしにいかで―・まぬ心なるらむ」
⑤(「癒む」と書く)病気がなおる。全快する。〈日本霊異記中訓釈〉
⑥欠席・欠勤する。「勤めを―・む」「毎朝の散歩を―・む」
[二]〔他下二〕
⇒やすめる(下一)
やす‐むしろ【安蓆】🔗⭐🔉
やす‐むしろ【安蓆】
安楽な敷物。仁徳紀「梯立はしたてのさがしき山も我妹子わぎもこと二人越ゆれば―かも」
やすめ【休め】🔗⭐🔉
やすめ【休め】
①やすめること。休息。休憩。
②(集団整列の際の)「楽な姿勢にせよ」という号令。
⇒やすめ‐ことば【休め言葉】
⇒やすめ‐じ【休め字】
⇒やすめ‐づる【休め弦】
⇒やすめ‐どころ【休め所】
広辞苑 ページ 19764。