複数辞典一括検索+![]()
![]()
やっとこ‐なべ【鋏鍋】🔗⭐🔉
やっとこ‐なべ【鋏鍋】
日本料理で用いる持ち手のない鍋。鋏ではさんで扱う。
⇒やっとこ【鋏】
やっぱ🔗⭐🔉
やっぱ
〔副〕
ヤッパリの略。やはり。
やつ‐はし【八橋】🔗⭐🔉
やつ‐はし【八橋】
①湿地などに幅の狭い橋板を数枚、折れ折れに継ぎ渡した橋。
②香銘。木所きどころは羅国。
③八橋織の略。
④八橋煎餅の略。
⇒やつはし‐おり【八橋織】
⇒やつはし‐せんべい【八橋煎餅】
やつはし【八橋】🔗⭐🔉
やつはし【八橋】
愛知県知立ちりゅう市の東部、逢妻川の南の地名。伊勢物語の東下りにカキツバタの名所として詠まれたところ。丘に業平塚がある。(歌枕)
やっ‐ぱし🔗⭐🔉
やっ‐ぱし
〔副〕
ヤッパリの訛。洒落本、深川手習草紙「是でも―懲りねへのさ」
やつはし‐おり【八橋織】🔗⭐🔉
やつはし‐おり【八橋織】
斜文織の表裏の組織によって方形ないし長方形の市松模様を表した綾織物。練織と生織との2種があり、下着・羽織裏・座布団地などに用いる。宮城県仙台・山梨県甲府が主な産地。
⇒やつ‐はし【八橋】
やつはし‐けんぎょう【八橋検校】‥ゲウ🔗⭐🔉
やつはし‐けんぎょう【八橋検校】‥ゲウ
近世箏曲の創始者。八橋流の始祖。磐城平たいら(一説に豊前小倉)生れ。名は城秀じょうひで、山住勾当、上永検校城談を経て八橋検校。初め上方で三味線の名手として活躍。寛永(1624〜1644)頃、江戸へ出て法水から筑紫箏つくしごとを学び、近世箏曲を樹立。「菜蕗ふき」「雲井の曲」など13曲の組歌のほか、段物「六段の調」、「雲井弄斎」などを作曲。(1614〜1685)
広辞苑 ページ 19793。