複数辞典一括検索+![]()
![]()
ヤップ‐とう【ヤップ島】‥タウ🔗⭐🔉
ヤップ‐とう【ヤップ島】‥タウ
(Yap)ミクロネシア、カロリン諸島西部の島。四つの島から成る。ミクロネシア連邦に属する。石貨で有名。面積100平方キロメートル。
やつべ🔗⭐🔉
やつべ
①(山形県庄内地方で)子分こぶん。手下。
②(青森県津軽地方で)実子。やつめ。
や‐つぼ【矢壺・矢坪】🔗⭐🔉
や‐つぼ【矢壺・矢坪】
矢を射る時にねらう所。やどころ。平家物語4「姿かたちも見えざれば、―をいづくともさだめがたし」
ヤッホー【yo-ho】🔗⭐🔉
ヤッホー【yo-ho】
山での呼び声。互いの所在を明らかにし、あるいは歓喜を表すときに発する。
や‐づま【屋端】🔗⭐🔉
や‐づま【屋端】
①家のつま。軒のつま。のきば。栄華物語岩蔭「あやめ草長きためしに引きなして―にかかるものとのみ」
②転じて、家。謡曲、胡蝶「人ありとも見えぬ―より」
やつ‐まと【八的】🔗⭐🔉
やつ‐まと【八的】
騎射の時、木の葉・土器などを挟み物とした的を8カ所に立てること。また、その的。
やつむね‐づくり【八棟造】🔗⭐🔉
やつむね‐づくり【八棟造】
(八棟は棟の数が多い意)複雑な屋根をもった建物の称。神社では八坂神社本殿や権現造の社殿をいい、民家にも使われる。
やつ‐め【八目】🔗⭐🔉
やつ‐め【奴め】🔗⭐🔉
やつ‐め【奴め】
「やつ」を卑しめていう語。
やつめ‐うなぎ【八目鰻】🔗⭐🔉
やつめ‐うなぎ【八目鰻】
ヤツメウナギ科の無顎むがく類の魚の総称。日本にはカワヤツメ・スナヤツメ・ミツバヤツメ・シベリアヤツメなどがいる。カワヤツメは、通称ヤツメウナギで、全長50〜60センチメートル。鉛青色。胸びれも腹びれもなく、口は吸盤状。眼の後ろに7個の鰓孔えらあながある。他魚に吸着して害を与える。口で小石を運び、産卵場を作る。食用・薬用とし、殊に鳥目とりめに有効という。日本海に注ぐ川に多産、幼魚は海に下る。〈[季]冬〉。浮世物語「赤蝦あかがえる―色々与へて養性ようじょういたしければ」
かわやつめ
カワヤツメウナギ
提供:東京動物園協会
⇒やつ‐め【八目】
カワヤツメウナギ
提供:東京動物園協会
⇒やつ‐め【八目】
広辞苑 ページ 19795。