複数辞典一括検索+

やとわか・す【雇はかす】ヤトハ‥🔗🔉

やとわか・す雇はかすヤトハ‥ 〔他四〕 雇わせる。雇うのを許す。源平盛衰記46「下人一人―・し給へ」

やど‐わり【宿割り】🔗🔉

やど‐わり宿割り】 多くの人数が泊まるとき、人員をいくつかの宿に分けて割り当てること。また、その割り当てをする人。 ○宿をとるやどをとる 宿所を定める。宿泊先を予約する。 ⇒やど【宿】

やな【梁・簗】🔗🔉

やな梁・簗】 川の瀬などで魚をとるための仕掛け。木を打ち並べて水を堰き1カ所に流すようにし、そこに流れて来る魚を梁簀やなすに落とし入れてとるもの。〈[季]夏〉。万葉集11「―打ち渡す瀬を速み」 梁 撮影:関戸 勇 ⇒梁を打つ

や‐な🔗🔉

や‐な 〔助詞〕 (間投助詞のヤとナとを重ねた語)…だなあ。よな。やの。源氏物語浮舟「よからずの右近がさま―」。日葡辞書「ウレシヤナ」

やな‐あさって🔗🔉

やな‐あさって ヤノアサッテの転。

ヤナーチェク【Leoš Janáček】🔗🔉

ヤナーチェクLeoš Janáček】 チェコの作曲家。モラヴィア地方の民謡を収集。歌劇「イェヌーファ」「カーチャ=カバノヴァー」、管弦楽「シンフォニエッタ」など。(1854〜1928) ヤナーチェク 提供:Lebrecht Music & Arts/APL →管弦楽「シンフォニエッタ」 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)

広辞苑 ページ 19804