複数辞典一括検索+

やな‐がわ【柳川】‥ガハ🔗🔉

やな‐がわ柳川‥ガハ 柳川鍋の略。 ⇒やながわ‐なべ【柳川鍋】

やながわ【柳川】‥ガハ🔗🔉

やながわ柳川‥ガハ 福岡県南西部の市。もと立花氏11万石の城下町。筑後川と矢部川とに挟まれた三角州に位置し、干拓地と水路が多く、水郷として知られる。人口7万5千。 柳川 撮影:山梨勝弘 ⇒やながわ‐やき【柳川焼】

やながわ【梁川】‥ガハ🔗🔉

やながわ梁川‥ガハ 姓氏の一つ。 ⇒やながわ‐せいがん【梁川星巌】

やながわ‐けんぎょう【柳川検校】‥ガハ‥ゲウ🔗🔉

やながわ‐けんぎょう柳川検校‥ガハ‥ゲウ 江戸前期の地歌の演奏家・作曲家。柳川流の始祖。名は加賀都かがのいち、のち応一。三味線組歌の破手はで組以下の21曲を作曲。( 〜1680) ⇒やながわ【柳川】

やながわ‐しゅんさん【柳川春三】‥ガハ‥🔗🔉

やながわ‐しゅんさん柳川春三‥ガハ‥ (姓は柳河とも)幕末・維新期の洋学者。尾張藩士の子。本名、西村辰助。幕府・新政府に仕える。多くの著訳書で西洋の諸学問を紹介。magazineを初めて「雑誌」と訳し、1867年(慶応3)日本最初の月刊雑誌「西洋雑誌」を創刊。翌年「中外新聞」も創刊。(1832〜1870) ⇒やながわ【柳川】

やながわ‐しゅんよう【柳川春葉】‥ガハ‥エフ🔗🔉

やながわ‐しゅんよう柳川春葉‥ガハ‥エフ 小説家。名は専之。東京生れ。尾崎紅葉門下四天王の一人。家庭小説作家として成功。作「生さぬ仲」など。(1877〜1918) ⇒やながわ【柳川】

広辞苑 ページ 19806