複数辞典一括検索+
病】ヤマフ🔗⭐🔉
病】ヤマフ
やまい。平家物語3「漢の李夫人の、昭陽殿の―の床もかくやとおぼえ」
やま・う【
病まふ】ヤマフ🔗⭐🔉
病まふ】ヤマフ
〔自四〕
(病ムに接尾語フの付いた語とも、病ヒの動詞化した語ともいう)病気になる。わずらう。
やま‐うぐいす【
山鶯】‥ウグヒス🔗⭐🔉
山鶯】‥ウグヒス
①山にすむ鶯。野生の鶯。
②〔植〕ヤマルリソウの別称。
やま‐うさぎ【
山兎】🔗⭐🔉
山兎】
山にいる兎。野生の兎。
やま‐うずら【
山鶉】‥ウヅラ🔗⭐🔉
山鶉】‥ウヅラ
キジ目キジ科の鳥。ウズラに似るが大きく、頭・胸は褐色、背に灰褐色に細かい黒横線があり、雄は腹面に蹄鉄形の大きな黒斑がある。シベリア南部から中国北部にかけて分布。
やまうち【
山靫】🔗⭐🔉
山靫】
狩に用いる、粗末な靫。平家物語8「―竹箙たかえびらに矢ども少々さし」
やま‐うど【
山人】🔗⭐🔉
山人】
(ヤマビトの音便)木樵きこりなど山に働く人。やもうど。〈日葡辞書〉
やま‐うど【
山独活】🔗⭐🔉
山独活】
山に生えているウド。野生のウド。〈[季]春〉
ヤマウド
撮影:関戸 勇
やま‐うば【

山姥】🔗⭐🔉
山姥】
深山に住み、怪力を発揮するなどと考えられている伝説的な女。山女。山に住む鬼女。やまんば。
⇒やまうば‐の‐せんたくび【山姥の洗濯日】
やまうば‐の‐せんたくび【
山姥の洗濯日】🔗⭐🔉
山姥の洗濯日】
(壱岐で)12月20日のこと。→果はての二十日
⇒やま‐うば【山姥】
やま‐うり【
山売り】🔗⭐🔉
山売り】
①山を売ること。
②鉱山の売買を業とする人。
③いかさま物を売りつける人。山師。
④一山ひとやまいくらとまとめて売ること。山盛りにして売ること。
やま‐うるし【
山漆】🔗⭐🔉
山漆】
①ウルシ科の落葉小高木。山野に自生。高さ約3メートル。葉は3〜7対の楕円形の小葉から成る羽状複葉で、葉柄は赤く、秋美しく紅葉する。6〜7月頃、黄緑色の小花を円錐花序に密生。花後、扁球形で毛の密生した小核果を結ぶ。果実から蝋を製する。ハゼノキ。ハニシ。
②ツタウルシの別称。
やま‐お【
広辞苑 ページ 19837。