複数辞典一括検索+
やまと‐とじ【大和綴じ】‥トヂ🔗⭐🔉
やまと‐とじ【大和綴じ】‥トヂ
和装本の綴じ方の一つ。本文料紙は綴葉装てっちょうそうまたは袋綴じと同様の綴じ方で下綴じした上で、表紙を加え、紐などで上下2カ所(計4穴)結んで綴じる。近代以降も写真帳などに用いられる。結び綴じ。
⇒やまと【大和・倭】
やまと‐な【大和名】🔗⭐🔉
やまと‐な【大和名】
日本風の名。日本名。和名。源氏物語順集「―にいひにくき事をこそそへてはよめ」↔唐名からな。
⇒やまと【大和・倭】
やまと‐なでしこ【大和撫子】🔗⭐🔉
やまと‐なでしこ【大和撫子】
①ナデシコの異称。〈[季]秋〉
②日本女性の美称。
⇒やまと【大和・倭】
やまと‐に【大和煮】🔗⭐🔉
やまと‐に【大和煮】
牛肉などを醤油・砂糖・生薑しょうがなどで煮たもの。
⇒やまと【大和・倭】
やまと‐にしき【大和錦】🔗⭐🔉
やまと‐にしき【大和錦】
①日本で織った錦。↔唐錦。
②主として2色の緯糸よこいとを一越ひとこし交替に扱い、地と文様もともに緯六枚綾の組織とした錦。糸錦。
⇒やまと【大和・倭】
やまと‐ねこ【倭根子】🔗⭐🔉
やまと‐ねこ【倭根子】
詔勅などに歴代天皇の用いた通号。孝徳紀「明神あきつみかみと御宇あめのしたしらす―の天皇…詔のたまはく」
⇒やまと【大和・倭】
やまと‐の‐あやのあたい【東漢直】‥アタヒ🔗⭐🔉
やまと‐の‐あやのあたい【東漢直】‥アタヒ
古代の渡来系氏族。阿知使主あちのおみの子孫と称し、朝廷の記録や外交文書をつかさどった。5世紀ごろ渡来した朝鮮の漢民族の子孫と見られ、大和を本拠とした。7世紀には政治的・軍事的に有力となり、姓かばねは直あたいから忌寸いみきや宿祢すくねに昇格。東漢氏やまとのあやうじ。
⇒やまと【大和・倭】
やまとひめ‐の‐みこと【倭姫命】🔗⭐🔉
やまとひめ‐の‐みこと【倭姫命】
垂仁天皇の皇女といわれる伝説上の人物。天照大神あまてらすおおみかみの祠を大和の笠縫邑かさぬいのむらから伊勢の五十鈴川上に遷す。景行天皇の時、甥の日本武尊やまとたけるのみことの東国征討に際して草薙剣くさなぎのつるぎを授けたという。
⇒やまとひめのみこと‐せいき【倭姫命世記】
広辞苑 ページ 19875。