複数辞典一括検索+

うらにわ‐の‐かみ【卜庭神】‥ニハ‥🔗🔉

うらにわ‐の‐かみ卜庭神‥ニハ‥ 卜占ぼくせんをつかさどる神。太詔戸命ふとのりとのみこと・櫛真智命くしまちのみことの2神。延喜式に見える。卜部神うらべのかみ

うら‐ぬけ【裏抜け】🔗🔉

うら‐ぬけ裏抜け】 印刷したインクが紙の裏ににじみ出ること。

うら‐ぬの【裏布】🔗🔉

うら‐ぬの裏布】 衣服の裏に当てる布。裏地。 ○裏の裏を行くうらのうらをゆく 相手がこちらの裏をかこうとした計略を更にだしぬく。 ⇒うら【裏】

うら‐の‐かね【裏印】🔗🔉

うら‐の‐かね裏印】 馬の右股に押す焼印。↔表印おもてのかね

うら‐の‐かね【裏矩】🔗🔉

うら‐の‐かね裏矩(→)「うらがね(裏曲)」に同じ。

ウラノス【Uranos】🔗🔉

ウラノスUranos】 ギリシア神話の天空神。大地の神ガイアの夫で、クロノスらチタン神族を生んだ。

うら‐の‐つかさ【陰陽寮】🔗🔉

うら‐の‐つかさ陰陽寮⇒おんようりょう

うら‐の‐め【裏の目】🔗🔉

うら‐の‐め裏の目(→)「うらがね(裏曲)」に同じ。

うら‐ば【末葉】🔗🔉

うら‐ば末葉】 草木の生長する先端の葉。うれは。万葉集14「春べ咲く藤の―のうらやすに」↔本葉もとは

うら‐はぎ【末矧】🔗🔉

うら‐はぎ末矧】 矢竹やだけの下、鏃やじりの上を巻いた部分。↔本矧もとはぎ

うら‐はく【裏箔】🔗🔉

うら‐はく裏箔】 金銀の輝きをやわらげるため、絵絹えぎぬの裏から金箔や銀箔をあてること。また、その金箔・銀箔。

うら‐はず【末弭・末筈】🔗🔉

うら‐はず末弭・末筈】 弓の上部の弭。↔本弭もとはず

うら‐はずかし・い【心恥かしい】‥ハヅカシイ🔗🔉

うら‐はずかし・い心恥かしい‥ハヅカシイ 〔形〕[文]うらはづか・し(シク) 心中で恥かしく思う。何となく恥かしい。古事記「豊玉比売命、其の伺見かきまみたまひしことを知らして―・しとおもほして」。「―・い年頃」

うら‐はっけ【占八卦】🔗🔉

うら‐はっけ占八卦】 うらない。占算うらさん。狂言、居杭「―しかも上手」

うら‐ばなし【裏話】🔗🔉

うら‐ばなし裏話】 一般には知られていない、内輪うちわの話。

うら‐はみ【卜食】🔗🔉

うら‐はみ卜食】 亀の甲を焼いて占う時、その縦横に裂ける筋。その筋を見て占う。

広辞苑 ページ 1990