複数辞典一括検索+

やわた‐の‐やぶしらず【八幡の不知藪】ヤハタ‥🔗🔉

やわた‐の‐やぶしらず八幡の不知藪ヤハタ‥ 八幡2にある藪。八幡不知森しらずのもりともいい、ここに入れば再び出ることができないとか、祟たたりがあるとかいわれる。転じて、出口のわからないこと、迷うことなどのたとえ。やわたしらず。 ⇒やわた【八幡】

やわたはま【八幡浜】ヤハタ‥🔗🔉

やわたはま八幡浜ヤハタ‥ 愛媛県西部、宇和海に臨む市。佐田岬半島基部にあり、九州との連絡港。トロール漁業・水産加工業が発達。ミカンの産地。人口4万1千。

やわた‐まき【八幡巻】ヤハタ‥🔗🔉

やわた‐まき八幡巻ヤハタ‥ 牛蒡ごぼうを芯にして穴子・鰻うなぎなどで巻き、つけ焼きにした料理。八幡牛蒡に因んだ名。 ⇒やわた【八幡】

や‐わたり【家渡り】🔗🔉

や‐わたり家渡り】 引越し。転宅。やうつり。〈文明本節用集〉 ⇒やわたり‐がゆ【家渡り粥】

やわ‐はだ【柔肌】ヤハ‥🔗🔉

やわ‐はだ柔肌ヤハ‥ (女性の)やわらかな肌。にきはだ。にこはだ。「―の熱き血潮に触れもみでさびしからずや道を説く君」(晶子)

やわ‐やわ【柔柔】ヤハヤハ🔗🔉

やわ‐やわ柔柔ヤハヤハ ①もの柔らかなさま。たおやか。大唐西域記長寛点「風俗淳和ヤハヤハなり」 ②(女房詞) ㋐ぼたもち。 ㋑綿わた。 ㋒吉野紙・奈良紙。

やわら【柔ら】ヤハラ🔗🔉

やわら柔らヤハラ ①やわらかいさま。万葉集14「海原うなはらの根―小菅」 ②柔術・柔道の異称。浮世物語「居合いあい・―・兵法なんど」 ③船の接触の際の衝撃をやわらげるために、舷側に下げておくもの。かませ。じんた。 ⇒やわら‐がかり【柔ら懸り】 ⇒やわら‐とり【柔取】

広辞苑 ページ 19930