複数辞典一括検索+![]()
![]()
うら‐むらさき【末紫】🔗⭐🔉
うら‐むらさき【末紫】
(歌などに、多く「恨む」にかけて用いる)むらさき色。詞花和歌集恋「とはぬまを―に咲く藤の何とて松にかかりそめけむ」
うら‐めい【裏銘】🔗⭐🔉
うら‐めい【裏銘】
刀の銘で、刀工の名を切った表銘に対して、その裏側に切ってある銘。製作年月日や所持者・奉納社寺名などの銘。
うらめし・い【恨めしい・怨めしい】🔗⭐🔉
うらめし・い【恨めしい・怨めしい】
〔形〕[文]うらめ・し(シク)
(動詞ウラムの形容詞形。他からの仕打ちを不当と思い、その本当の心持を見ようとじっと堪えている気持、また、恨みがわだかまっていていつか執念を晴らしたいと思う気持)うらみに思う。残念である。情けない。万葉集20「―・しく君はもあるか宿の梅の散り過ぐるまで見しめずありける」。歌舞伎、東海道四谷怪談「―・いぞへ伊右衛門どの」。「冷たい仕打ちが―・い」「つくづく自分の無力が―・い」
うら‐め・ず【心愛づ】‥メヅ🔗⭐🔉
うら‐め・ず【心愛づ】‥メヅ
〔他下二〕
心の中で愛する。輔親集「かたしけるをみの衣の―・でてけさの日影はまばゆかるらむ」
○裏目に出るうらめにでる
(よかれと思って)やったことの結果が予想と逆になる。
⇒うら‐め【裏目】
うら‐めん【裏面】🔗⭐🔉
うら‐めん【裏面】
うらがわの面。りめん。
うら‐もい【心思い】‥モヒ🔗⭐🔉
うら‐もい【心思い】‥モヒ
心の中で思うこと。継体紀「猶預うらもいして年を経ふ」
広辞苑 ページ 1997。