複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆう‐し【有史】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐し【有史】イウ‥
文献的史料が存在すること。「―時代」「―以前」→先史
ゆう‐し【有志】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐し【有志】イウ‥
ある事柄についての関心やそれに関係する意志を持っていること。また、その人。有志者。「―をつのる」
⇒ゆうし‐しゃ【有志者】
ゆう‐し【有刺】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐し【有刺】イウ‥
とげがあること。
⇒ゆうし‐てっせん【有刺鉄線】
ゆう‐し【勇士】🔗⭐🔉
ゆう‐し【勇士】
(古くはユウジとも)勇気のある人。いさましい人。ますらお。日葡辞書「ユウジ。即ち、ケナゲナヲトコ」。「歴戦の―」
ゆう‐し【勇姿】🔗⭐🔉
ゆう‐し【勇姿】
いさましいすがた。
ゆう‐し【幽姿】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐し【幽姿】イウ‥
幽玄な姿。優美な姿。遊楽習道風見「童形の―男体までは残るべからず」
ゆう‐し【幽思】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐し【幽思】イウ‥
深くしずかな思い。和漢朗詠集「―窮まらず、深巷に人無き処」
ゆう‐し【猶子】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐し【猶子】イウ‥
①[礼記檀弓上]兄弟の子。甥。姪。
②兄弟・親戚、または他人の子を養って自分の子としたもの。名義だけのものと世継よつぎとするものとある。養子。平治物語「かの信西と申すは…長門守高階経俊が―なり」
ゆう‐し【遊士】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐し【遊士】イウ‥
①(→)浪人に同じ。
②遊蕩にふける男。たわれお。みやびお。三道「業平、黒主、源氏、かくの如き―」
③春秋戦国時代の遊説者。諸侯抗争の時に、政策をたずさえ歴訪し、採用を乞うた者。
ゆう‐し【遊子】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐し【遊子】イウ‥
家を離れて他郷にある人。旅人。旅客。和漢朗詠集「―なほ残月に行く」
ゆう‐し【遊糸】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐し【遊糸】イウ‥
陽炎かげろう。糸遊いとゆう。〈[季]春〉
ゆう‐し【遊資】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐し【遊資】イウ‥
(→)遊休資本の略。
ゆう‐し【雄志】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐し【雄志】イウ‥
雄々しいこころざし。壮志。雄心。
ゆう‐し【雄姿】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐し【雄姿】イウ‥
雄々しく堂々たる姿。英姿。
ゆう‐し【雄視】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐し【雄視】イウ‥
威勢を張って他に対すること。他よりきわだって見えること。
広辞苑 ページ 19982。