複数辞典一括検索+![]()
![]()
うら‐やくば【浦役場】🔗⭐🔉
うら‐やくば【浦役場】
明治初期、船籍の保管、船舶の繋留、遭難船救護などのために、沿海の要地に設けた役場。
うらや‐こうじ【裏屋小路】‥ヂ🔗⭐🔉
うらや‐こうじ【裏屋小路】‥ヂ
裏屋の間にある路地。裏小路。
⇒うら‐や【裏屋】
うらや‐さん【占算】🔗⭐🔉
うらや‐さん【占算】
(→)「うらないさん」に同じ。
うら‐やす【心安】🔗⭐🔉
うら‐やす【心安】
心中安らかなこと。安泰なこと。万葉集14「―にさ寝ぬる夜そなき」
うらやす【浦安】🔗⭐🔉
うらやす【浦安】
千葉県北西部、東京湾に面する市。戦前までは海苔養殖、貝類の産地。近年、埋立てによる工業地化と住宅地化が急速に進行。東京ディズニー‐リゾートがある。東京の衛星都市。人口15万5千。
うらやす‐の‐くに【浦安国】🔗⭐🔉
うらやす‐の‐くに【浦安国】
(心安うらやすの国の意)大和国または日本国の美称。神武紀「この国を目なづけて曰く、日本やまとは―」
うらやす‐の‐まい【浦安の舞】‥マヒ🔗⭐🔉
うらやす‐の‐まい【浦安の舞】‥マヒ
神事舞。1940年の「皇紀二千六百年」祝典の際に作られた。舞人は女子8人または4人。上代の手振りを偲ぶ荘重典雅な舞で、扇の舞と鈴の舞がある。
うらや‐ずまい【裏屋住い】‥ズマヒ🔗⭐🔉
うらや‐ずまい【裏屋住い】‥ズマヒ
裏屋に住居すること。また、その人。
⇒うら‐や【裏屋】
うらや‐ずみ【裏屋住み】🔗⭐🔉
うらや‐ずみ【裏屋住み】
(→)「うらやずまい」に同じ。浄瑠璃、心中天の網島「南辺に賃仕事して―」
⇒うら‐や【裏屋】
うら‐やなぎ【裏柳】🔗⭐🔉
うら‐やなぎ【裏柳】
襲かさねの色目。表は白、裏は萌葱もえぎ。
うら‐やま【浦山】🔗⭐🔉
うら‐やま【浦山】
①浦と山。謡曲、高砂「―国を隔てて住むといふは」
②海浜にある山。
⇒うらやま‐かぜ【浦山風】
うら‐やま【裏山】🔗⭐🔉
うら‐やま【裏山】
①裏の方にある山。
②山の、日当りが悪い方の側。
広辞苑 ページ 1999。