複数辞典一括検索+

ゆうびん‐かわせ【郵便為替】イウ‥カハセ🔗🔉

ゆうびん‐かわせ郵便為替イウ‥カハセ 郵便局で取り扱う郵便為替証書による送金方法。普通・電信・定額小為替の3種類がある。 ⇒ゆう‐びん【郵便】

ゆうびん‐かわせ‐しょうしょ【郵便為替証書】イウ‥カハセ‥🔗🔉

ゆうびん‐かわせ‐しょうしょ郵便為替証書イウ‥カハセ‥ 郵便局で振り出す、隔地間の送金に関する証書。 ⇒ゆう‐びん【郵便】

ゆうびん‐きって【郵便切手】イウ‥🔗🔉

ゆうびん‐きって郵便切手イウ‥ 郵便物に貼付して郵便料金支払済を表示する印紙。郵便料金の前納方式として、1840年イギリスのローランド=ヒル(Rowland Hill1795〜1879)によって創始。 ⇒ゆう‐びん【郵便】

ゆうびん‐きょく【郵便局】イウ‥🔗🔉

ゆうびん‐きょく郵便局イウ‥ 日本郵政公社に属し、郵便・郵便貯金・郵便為替・簡易生命保険などの現業事務を行う施設。普通郵便局・特定郵便局・簡易郵便局に大別。 ⇒ゆう‐びん【郵便】

ゆうびん‐きんせいひん【郵便禁制品】イウ‥🔗🔉

ゆうびん‐きんせいひん郵便禁制品イウ‥ 郵便で送ることが禁止されている物品。毒物・火薬・病原体など。 ⇒ゆう‐びん【郵便】

ゆうびん‐く【郵便区】イウ‥🔗🔉

ゆうびん‐く郵便区イウ‥ 郵便物集配の便宜上から定めた土地の区画。集配郵便局の担当区域。 ⇒ゆう‐びん【郵便】

ゆうびんくない‐とくべつゆうびん【郵便区内特別郵便】イウ‥イウ‥🔗🔉

ゆうびんくない‐とくべつゆうびん郵便区内特別郵便イウ‥イウ‥ 同一郵便区内発着の郵便物で、特定の条件にかなったものを同時に100通以上差し出す場合に、特別の減額取扱いを受けるもの。 ⇒ゆう‐びん【郵便】

ゆうびん‐しゅうはいにん【郵便集配人】イウ‥シフ‥🔗🔉

ゆうびん‐しゅうはいにん郵便集配人イウ‥シフ‥ 郵便物をポストから集め、または各戸に配達する職員。郵便外務員。 ⇒ゆう‐びん【郵便】

ゆうびん‐しょかん【郵便書簡】イウ‥🔗🔉

ゆうびん‐しょかん郵便書簡イウ‥ 第一種郵便物として取り扱う、封筒と便箋とを兼ねた用紙。郵便料金を表す料額印面を備え、料金は書状より低価。ミニレター。 ⇒ゆう‐びん【郵便】

広辞苑 ページ 20015