複数辞典一括検索+

ゆがみ【歪み】🔗🔉

ゆがみ歪み】 ①ゆがむこと。ひずみ。いがみ。「―を生ずる」 ②心の正しくないこと。正常でないこと。 ⇒ゆがみ‐づら【歪み面】 ⇒ゆがみ‐なり【歪み形】 ⇒ゆがみ‐ばしら【歪み柱】 ⇒ゆがみ‐もじ【歪み文字】

ゆ‐がみ【揺髪】🔗🔉

ゆ‐がみ揺髪】 馬のたてがみ。一説に、ユイガミ(結髪)の約で、馬のたてがみを束ねて結んだもの。まきがみ。平家物語9「手綱を馬の―に捨て」

ゆがみ‐づら【歪み面】🔗🔉

ゆがみ‐づら歪み面】 ゆがんだ顔。しかめつら。 ⇒ゆがみ【歪み】

ゆがみ‐なり【歪み形】🔗🔉

ゆがみ‐なり歪み形】 ①ゆがんだ形。また、ゆがんだままにしておくこと。浮世草子、椀久二世の物語「腰つき―に」 ②まがりなり。好色一代女3「―に、やれさて浮世と思へども」 ⇒ゆがみ【歪み】

ゆがみ‐ばしら【歪み柱】🔗🔉

ゆがみ‐ばしら歪み柱】 茶室の内に張り出して立てた中柱なかばしらの特に屈曲したもの。 ⇒ゆがみ【歪み】

ゆがみ‐もじ【歪み文字】🔗🔉

ゆがみ‐もじ歪み文字】 平仮名の「く」の字のこと。徒然草「二つ文字牛の角文字直ぐな文字―とぞ君は覚ゆる」 ⇒ゆがみ【歪み】

ゆが・む【歪む】🔗🔉

ゆが・む歪む】 [一]〔自五〕 ①形が正しくなくねじけ曲がる。源氏物語末摘花「御車寄せたる中門の、いといたう―・みよろぼひて」。「画面が―・む」「ネクタイが―・む」 ②心や行いなどが正しくなくなる。よこしまになる。源氏物語若菜上「わがため、下の心―・みたらん人をさも思ひ寄らず」。「―・んだ性格」 ③発音がなまる。源氏物語東屋「あづまの方の遥かなる世界にうづもれて、年経ければにや声などうち―・みぬべく」 [二]〔他下二〕 ⇒ゆがめる(下一)

ゆが・める【歪める】🔗🔉

ゆが・める歪める】 〔他下一〕[文]ゆが・む(下二) ①ねじれまがらせる。源氏物語紅葉賀「しどけなき姿にてかうぶりなどうち―・めて」。「口を―・めて話す」 ②心・行いなどを正しくなくする。道理・真実にはずれさせる。浮世草子、新可笑記「すぐなる心をいまは―・めて」。「事実を―・めて報道する」

広辞苑 ページ 20039