複数辞典一括検索+![]()
![]()
うり‐きれ【売切れ】🔗⭐🔉
うり‐きれ【売切れ】
売りきれること。「―になる」
うり‐き・れる【売り切れる】🔗⭐🔉
うり‐き・れる【売り切れる】
〔自下一〕
全部売れてしまう。「午前中で―・れる」
うり‐ぐい【売り食い】‥グヒ🔗⭐🔉
うり‐ぐい【売り食い】‥グヒ
持っている品物などを売って、その代金で日々の生活を立てること。誹風柳多留21「買食はいいが―みじめなり」。「―して露命をつなぐ」
うり‐くずし【売崩し】‥クヅシ🔗⭐🔉
うり‐くずし【売崩し】‥クヅシ
(→)「売浴うりあびせ」に同じ。
うり‐ぐすり【売薬】🔗⭐🔉
うり‐ぐすり【売薬】
(医師の投薬に対していう)薬屋で、あらかじめ調合しておいて売る薬。ばいやく。
うり‐くち【売り口】🔗⭐🔉
うり‐くち【売り口】
売り先。販路。「―をさがす」
うり‐けん【売券・沽券】🔗⭐🔉
うり‐けん【売券・沽券】
動産・不動産を売り渡す契約を記した証書。売渡し証文。売券状。ばいけん。こけん。
うり‐こ【売子】🔗⭐🔉
うり‐こ【売子】
①商家の使用人で品物を売って歩く人。
②商店の売場にいて客に物を売る人。また、駅構内・興行場などで物を売りまわる人。販売員。店員。
③男色を売る者。好色一代男3「この所も―浮世比丘尼のあつまり」
⇒うりこ‐やど【売子宿】
うり‐ごえ【売り声】‥ゴヱ🔗⭐🔉
うり‐ごえ【売り声】‥ゴヱ
行商人などが品物を売るために呼び歩く声。
うり‐こか・す【売りこかす】🔗⭐🔉
うり‐こか・す【売りこかす】
〔他四〕
すっかり売り払う。惜しげもなく売る。売りとばす。仮名文章娘節用「遠い大磯へ―・し金にするとやら申します故」
うり‐こし【売越し】🔗⭐🔉
うり‐こし【売越し】
①売り分が買い分を超過すること。
②取引所で、買方が売方にまわること。「どてん―」↔買越し
うり‐ことば【売り言葉】🔗⭐🔉
うり‐ことば【売り言葉】
品物を売りつける時に言う言葉。転じて、けんかをしかける言葉。
⇒売り言葉に買い言葉
○売り言葉に買い言葉うりことばにかいことば
相手の暴言に対し、同じ調子で言葉を返すこと。狂言、入間川「昔も売り言葉に買ふ言葉とは、よういうたものぢやなあ」
⇒うり‐ことば【売り言葉】
うりこひめ【瓜子姫】🔗⭐🔉
うりこひめ【瓜子姫】
民間説話の一つ。老婆が川で拾った瓜から生まれた瓜子姫が、美しく成長して殿様へ嫁入るための仕度に毎日機はたを織る。そこへあまのじゃくが現れ、姫に化けて嫁入りしようとするが、雀(その他の鳥)のしらせで露顕し、無事に姫は嫁入りする。姫が殺される型もある。桃太郎伝説に似る。瓜子織姫。瓜子姫子。瓜姫。
広辞苑 ページ 2007。