複数辞典一括検索+
ゆ‐ごて【湯鏝】🔗⭐🔉
ゆ‐ごて【湯鏝】
焼鏝を使えない布を伸ばすために、湯であたためて使う鏝。
ゆ‐ごて【弓籠手】🔗⭐🔉
ゆ‐ごて【弓籠手】
流鏑馬やぶさめ・笠懸などで、弓を射る時に弓手ゆんでの袖に弦の当たるのを防ぐために、肩から手先までつつむ布または革製の籠手の袋。射籠手いごて。
弓籠手

ゆ‐こぼし【湯零し】🔗⭐🔉
ゆ‐こぼし【湯零し】
飲み残した湯茶を入れ捨てる器。こぼし。
ゆさ🔗⭐🔉
ゆさ
(九州で)藁わらで編んだ揺り籠。いさご。
ゆ‐さい【油彩】🔗⭐🔉
ゆ‐さい【油彩】
油絵具で彩色すること。また、油絵。「―画」
ゆ‐ざい【油剤】🔗⭐🔉
ゆ‐ざい【油剤】
油状の、または油の入った薬剤。
ゆ‐ささ【斎笹】🔗⭐🔉
ゆ‐ささ【斎笹】
(「ゆ」は神聖な、清浄なの意)神事に使う、たやすく手をふれてはならない笹。万葉集10「道の辺の―の上に霜の降る夜を」
ゆさ‐つ・く🔗⭐🔉
ゆさ‐つ・く
〔自五〕
ゆさゆさとゆれ動く。
ゆさ‐ば・る🔗⭐🔉
ゆさ‐ば・る
〔自四〕
ゆさゆさとゆれ動く。袖中抄「梅が枝に―・りしたふ鶯よ」
ゆさ‐ぶり【揺さ振り】🔗⭐🔉
ゆさ‐ぶり【揺さ振り】
①ゆさぶること。相手を動揺させること。「―をかける」
②ぶらんこのこと。〈色葉字類抄〉
ゆさ‐ぶ・る【揺さ振る】🔗⭐🔉
ゆさ‐ぶ・る【揺さ振る】
〔他五〕
①ゆさゆさと振り動かす。ゆすぶる。「体を―・る」
②動揺させたり混乱を引き起こしたりする。「資金面から―・る」「政局を―・る事件」
ゆさ‐ぶ・れる【揺さ振れる】🔗⭐🔉
ゆさ‐ぶ・れる【揺さ振れる】
〔自下一〕
ゆれ動く。ゆすぶれる。
ゆ‐ざまし【湯冷まし】🔗⭐🔉
ゆ‐ざまし【湯冷まし】
①湯をさますこと。また、さました湯。
②湯をさますのに用いる器。
ゆ‐ざめ【湯冷め】🔗⭐🔉
ゆ‐ざめ【湯冷め】
入浴後、身体が冷えて寒く感ずること。〈[季]冬〉
ゆさ‐ゆさ🔗⭐🔉
ゆさ‐ゆさ
物が支点を中心に重そうに大きく緩慢に揺れ動くさま。「木を―揺する」
ゆざわ【湯沢】‥ザハ🔗⭐🔉
ゆざわ【湯沢】‥ザハ
①秋田県南東部の市。清酒醸造が盛んで「東北の灘」と呼ばれる。また、曲木まげき細工の産地。人口5万5千。
②新潟県南東部、南魚沼郡にある町。清水トンネル開通後、温泉地として発展。温泉(越後湯沢温泉)は無色透明の単純温泉。近年スキー場として知られる。
越後湯沢
撮影:佐藤 尚

広辞苑 ページ 20075。