複数辞典一括検索+
ゆ‐さん【遊山】🔗⭐🔉
ゆ‐さん【遊山】
①山野に遊びに出ること。
②〔仏〕禅家で、すでに修行を終えた後、諸方に遊歴すること。
③遊びに出掛けること。気晴しに外出すること。行楽。日葡辞書「ユサンニマイル」。太閤書簡天正8年「京・堺などへも、母にて候者とも御同道候て、御―候べく候」。「物見―」
④慰み。気晴し。浄瑠璃、文武五人男「其ほう一度に組み伏せて、せめて暫しの―せん」
⇒ゆさん‐じょ【遊山所】
⇒ゆさん‐ぢゃや【遊山茶屋】
⇒ゆさん‐ばこ【遊山箱】
⇒ゆさん‐ぶね【遊山船】
⇒ゆさん‐やど【遊山宿】
ゆさん‐じょ【遊山所】🔗⭐🔉
ゆさん‐じょ【遊山所】
遊山にゆく所。遊山場所。日本永代蔵6「寺社・芝居、其外―の繁昌なり」
⇒ゆ‐さん【遊山】
ゆさん‐ぢゃや【遊山茶屋】🔗⭐🔉
ゆさん‐ぢゃや【遊山茶屋】
遊山所にある茶屋。好色一代女3「若い人は跡に下りて―の献立」
⇒ゆ‐さん【遊山】
ゆさん‐ばこ【遊山箱】🔗⭐🔉
ゆさん‐ばこ【遊山箱】
(徳島県で)遊山のときに弁当などを入れて携帯する箱。多く、3段の小箱を収め、取っ手のついたもの。
⇒ゆ‐さん【遊山】
ゆさん‐ぶね【遊山船】🔗⭐🔉
ゆさん‐やど【遊山宿】🔗⭐🔉
ゆさん‐やど【遊山宿】
遊山客相手の宿。また、遊女屋。好色一代女6「中の地蔵といふ所の―に身をなして」
⇒ゆ‐さん【遊山】
ゆ‐し【油脂】🔗⭐🔉
ゆ‐し【油脂】
高級脂肪酸のグリセリン‐エステル。常温で固形をなす脂肪と、液状をなす脂肪油とに分ける。動植物界に広く分布。牛脂・豚脂・オリーブ油・大豆油の類。
広辞苑 ページ 20076。