複数辞典一括検索+

ゆとう‐いし【湯桶石】🔗🔉

ゆとう‐いし湯桶石】 茶庭の手水鉢に向かって右にある石。冬には湯桶を置く。→手燭石てしょくいし⇒ゆ‐とう【湯桶】

ゆとう‐ことば【湯桶言葉】🔗🔉

ゆとう‐ことば湯桶言葉】 湯桶読みの言葉。 ⇒ゆ‐とう【湯桶】

ゆ‐どうふ【湯豆腐】🔗🔉

ゆ‐どうふ湯豆腐】 豆腐を昆布だしの湯で煮たもの。醤油の煮出汁をつけ薬味を添えて食べる。湯奴。〈[季]冬〉。日葡辞書「ユダウフ」

ゆとう‐よみ【湯桶読み】🔗🔉

ゆとう‐よみ湯桶読み】 「湯桶」のように、漢字2字の熟語の上の字を訓で下の字を音でよむ読み方。手本てほん・消印けしいんの類。〈書言字考節用集〉↔重箱読み ⇒ゆ‐とう【湯桶】

ゆ‐どおし【湯通し】‥ドホシ🔗🔉

ゆ‐どおし湯通し‥ドホシ ①織物をぬるま湯にひたし、糊気を去って柔軟にし、あとで縮むのを防ぐこと。 ②料理の下ごしらえとして、材料を熱湯にさっと通すこと。臭みや油気を抜く。

ゆ‐とこ【夜床】🔗🔉

ゆ‐とこ夜床】 (上代東国方言)夜寝るねどこ。よどこ。万葉集20「さ百合ゆるの花の―にも」

ゆ‐どの【湯殿】🔗🔉

ゆ‐どの湯殿】 ①湯浴みをする建物または一室。浴室。風呂場。湯屋。 ②入浴すること。また、貴人の入浴の時に仕える役。御伽草子、鉢かづき「人にこそ―させつれ、人の―をばいかがするやらん」 →御湯殿おゆどの⇒ゆどの‐はじめ【湯殿始】

ゆどの‐がた【湯殿方】🔗🔉

ゆどの‐がた湯殿方】 出羽国湯殿山で修行する修験の山伏衆。

ゆどの‐さん【湯殿山】🔗🔉

ゆどの‐さん湯殿山】 山形県中部、月山の西に連なる火山。月山・羽黒山と共に出羽三山の一つ。標高1500メートル。火口底で炭酸鉄泉を湧出し(湯滝)、酸化鉄が沈殿した岩塊(霊岩)を信仰の対象とする。 ⇒ゆどのさん‐じんじゃ【湯殿山神社】

広辞苑 ページ 20094