複数辞典一括検索+![]()
![]()
うりだし‐はっこう【売出発行】‥カウ🔗⭐🔉
うりだし‐はっこう【売出発行】‥カウ
社債発行方法の一つ。社債発行会社があらかじめ発行総額は決めず、一定の売出し期間を定めて公衆に個別的に債券を売り出し、その期間内の売上総額を債券の総額とするもの。
⇒うり‐だし【売出し】
うり‐だ・す【売り出す】🔗⭐🔉
うり‐だ・す【売り出す】
〔他五〕
①売りはじめる。発売する。「新年号を―・す」
②特別に宣伝して大いに売る。「大大的に―・す」
③(自動詞的に)世間に名を広める。「スターとして―・す」
うり‐たた・く【売り叩く】🔗⭐🔉
うり‐たた・く【売り叩く】
〔他五〕
①相場を下落させる目的で盛んに売る。
②換金の必要から損を承知で商品を売る。
うり‐たて【売立て】🔗⭐🔉
うり‐たて【売立て】
所蔵品などを、期日を定めて一時に売り払うこと。多く、せり売や入札による。「古本の―」
うり‐だて【売建】🔗⭐🔉
うり‐だて【売建】
株式の信用取引や商品の先物さきもの取引で成立した売りの注文。また、売りの約定やくじょう。売注文。↔買建。
⇒うりだて‐ぎょく【売建玉】
うりだて‐ぎょく【売建玉】🔗⭐🔉
うりだて‐ぎょく【売建玉】
信用取引・先物取引・オプション取引等で、売建をしたまま決済していない株式や商品。↔買建玉
⇒うり‐だて【売建】
うり‐だめ【売溜め】🔗⭐🔉
うり‐だめ【売溜め】
売上げ代金のたまったもの。売溜金。浮世草子、新色五巻書「―の銭はどうがめいかき二十ばかり並べ置きこれに投げ入れ」
うり‐ち【売地】🔗⭐🔉
うり‐ち【売地】
売りに出している土地。
うり‐つく・す【売り尽くす】🔗⭐🔉
うり‐つく・す【売り尽くす】
〔他五〕
ある限りを売ってしまう。売り切る。宇津保物語忠乞「みくしげの物、さては田はたけ―・して」
うり‐つ・ける【売り付ける】🔗⭐🔉
うり‐つ・ける【売り付ける】
〔他下一〕[文]うりつ・く(下二)
相手にあまりその気がないのに、無理に買わせる。おしうりする。「化粧品を―・ける」
広辞苑 ページ 2010。