複数辞典一括検索+![]()
![]()
うり‐した・う【売り慕う】‥シタフ🔗⭐🔉
うり‐した・う【売り慕う】‥シタフ
〔他五〕
相場で、売手が好い時機と見てしきりに売る。
うり‐しぶ・る【売り渋る】🔗⭐🔉
うり‐しぶ・る【売り渋る】
〔他五〕
売るのをためらって、なかなか売ろうとしない。うりおしむ。
うり‐しろ【売り代】🔗⭐🔉
うり‐しろ【売り代】
物品を売った代金。うりあげ。
⇒売り代なす
○売り代なすうりしろなす
物品を売って金銭にかえる。「しろなす」とも。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「殿のお刀を盗んで売代なし傾城を受出したと」
⇒うり‐しろ【売り代】
うり‐すえ【売据え】‥スヱ🔗⭐🔉
うり‐すえ【売据え】‥スヱ
建築物を造作つきで売ること。浮世床初「造作付き―あり」
うりずん🔗⭐🔉
うりずん
(沖縄地方で)旧暦3月の候。乾季が過ぎて暖かくなり、大地が潤う時季。古くはのろ(祝女)の祭が行われた。
うり‐ぞめ【売り初め】🔗⭐🔉
うり‐ぞめ【売り初め】
①はじめて売ること。売りはじめ。狂言、河原太郎「いやまだ―いたさぬと申して、飲ましませぬ」
②新年の売りはじめ。はつうり。〈[季]新年〉
うり‐だか【売高】🔗⭐🔉
うり‐だか【売高】
売り上げた金高。うりあげだか。
うり‐だし【売出し】🔗⭐🔉
うり‐だし【売出し】
①売り始めること。
②商売の景気づけに、日を限って、特別に安くまたは景品をつけて売ること。「歳末大―」
③人気が急に高まること。「今―の新進歌手」
⇒うりだし‐かぶ【売出し株】
⇒うりだし‐ちゅう【売出し中】
⇒うりだし‐てがた【売出手形】
⇒うりだし‐はっこう【売出発行】
うりだし‐かぶ【売出し株】🔗⭐🔉
うりだし‐かぶ【売出し株】
不特定多数の人に対して、均一の条件で売り出す、すでに発行された株式。
⇒うり‐だし【売出し】
うりだし‐ちゅう【売出し中】🔗⭐🔉
うりだし‐ちゅう【売出し中】
①ある商品の販売を促進していること。
②安売りの最中であること。
③(→)売出し3に同じ。
⇒うり‐だし【売出し】
広辞苑 ページ 2009。