複数辞典一括検索+

うり‐て【売手】🔗🔉

うり‐て売手】 売る側の人。うりぬし。取引で、売る側に立つ仲買人。↔買手。 ⇒うりて‐しじょう【売手市場】 ⇒うりて‐すじ【売手筋】

うり‐てがた【売手形】🔗🔉

うり‐てがた売手形】 売方から買方に売ったことを証明するために渡す証書。

うりて‐しじょう【売手市場】‥ヂヤウ🔗🔉

うりて‐しじょう売手市場‥ヂヤウ 買手より売手の方が有利な市場の情況。 ⇒うり‐て【売手】

うりて‐すじ【売手筋】‥スヂ🔗🔉

うりて‐すじ売手筋‥スヂ (取引用語)売方。売る人の側。 ⇒うり‐て【売手】

うり‐どき【売り時】🔗🔉

うり‐どき売り時】 売るのによい時。有利に売れる時期。

うり‐とば・す【売り飛ばす】🔗🔉

うり‐とば・す売り飛ばす】 〔他五〕 惜しげもなく売り払う。深い考えもなく売り払う。「父遺愛の絵を―・す」

うり‐どめ【売止め】🔗🔉

うり‐どめ売止め】 売ることを中止すること。

うり‐な【売名】🔗🔉

うり‐な売名】 売る品物の呼び名。商品の名。

うり‐なかがい【売仲買】‥ガヒ🔗🔉

うり‐なかがい売仲買‥ガヒ 売りさばきの仲介をする人。

うり‐なが・す【売り流す】🔗🔉

うり‐なが・す売り流す】 〔他四〕 遠方へ売りとばす。遠くへ身売りさせる。浄瑠璃、賀古教信七墓廻「如何に勤めとて、此の神崎まで―・され」

うり‐にげ【売逃げ】🔗🔉

うり‐にげ売逃げ(→)「売抜け」に同じ。 ○瓜に爪あり爪に爪なしうりにつめありつめにつめなし 間違いやすい「瓜」と「爪」との字画の異同を覚えさせるための句。 ⇒うり【瓜】

うり‐ぬけ【売抜け】🔗🔉

うり‐ぬけ売抜け】 取引市場で、手持の品や株を相場が下がらないうちに売ってしまうこと。売逃げ。

うり‐ぬし【売主】🔗🔉

うり‐ぬし売主】 品物を売る人。うりて。↔買主

うりぬすびと【瓜盗人】🔗🔉

うりぬすびと瓜盗人】 狂言。貧しい男が瓜を盗みに畑へ入り、畑主が案山子かかしに化けているとも知らず、祭の稽古をするうち打ち叩かれる。

うり‐ね【売値】🔗🔉

うり‐ね売値】 売り渡すねだん。売価。「―を付ける」↔買値

うり‐のが・す【売り逃す】🔗🔉

うり‐のが・す売り逃す】 〔他五〕 品切れや広告不足で、商品の売り時をのがす。

広辞苑 ページ 2011