複数辞典一括検索+![]()
![]()
弓矢取】🔗⭐🔉
弓矢取】
弓矢を手にとって用いること。また、その人。武士。弓とり。保元物語「待てしばし、―のはかり事」
⇒ゆみ‐や【弓矢・弓箭】
○弓矢執る身ゆみやとるみ
弓矢を手にとり用いる身、すなわち武士。平家物語6「男子なんしならば忠盛が子にして―にしたてよ」
⇒ゆみ‐や【弓矢・弓箭】
ゆみや‐の‐いえ【
弓矢の家】‥イヘ🔗⭐🔉
弓矢の家】‥イヘ
代々、弓矢の道にたずさわる家。武家。武門。
⇒ゆみ‐や【弓矢・弓箭】
ゆみや‐の‐ちょうじゃ【
弓矢の長者】‥チヤウ‥🔗⭐🔉
弓矢の長者】‥チヤウ‥
弓矢の道に長じた人。また、弓矢の家の長たる人。武家の棟梁。将軍。
⇒ゆみ‐や【弓矢・弓箭】
ゆみや‐の‐みち【
弓矢の道】🔗⭐🔉
弓矢の道】
①弓を射るわざ。射術。
②弓矢に関する道義。武士道。武道。
⇒ゆみ‐や【弓矢・弓箭】
ゆみや‐の‐みょうが【
弓矢の冥加】‥ミヤウ‥🔗⭐🔉
弓矢の冥加】‥ミヤウ‥
①弓矢に対する神仏の加護。武運。
②弓矢をとる身となった果報。
⇒ゆみ‐や【弓矢・弓箭】
ゆみや‐はじめ【
弓矢始】🔗⭐🔉
弓矢始】
(→)弓場始ゆばはじめ2に同じ。〈[季]新年〉
⇒ゆみ‐や【弓矢・弓箭】
ゆみや‐はちまん【
弓矢八幡】🔗⭐🔉
弓矢八幡】
①弓矢の神である八幡大神または八幡大菩薩。武士が誓約の時にいう語。謡曲、調伏曾我「―、箱根の権現も照覧あれ、某は存ぜず候」
②少しも偽りのないことにいう語。誓って。真実。必ず。狂言、靱猿「身共も似合ひに旦那を持つてゐる。―指もささすことではないぞ」
③失敗を悟った時、残念に思う時、または不意の出来事に驚く時などに発する語。しまった。南無三宝なむさんぼう。浄瑠璃、蝉丸「兎は脱れ失せにけり、―射損ぜし」
⇒ゆみ‐や【弓矢・弓箭】
ゆみや‐ぶぎょう【
弓矢奉行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
弓矢奉行】‥ギヤウ
(→)弓頭ゆみがしらに同じ。
⇒ゆみ‐や【弓矢・弓箭】
ゆみや‐やり‐ぶぎょう【
弓矢槍奉行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
弓矢槍奉行】‥ギヤウ
江戸幕府の職名。留守居の支配。幕府の弓矢ならびに槍のことをつかさどった。→武具奉行
⇒ゆみ‐や【弓矢・弓箭】
ゆみやわた【
広辞苑 ページ 20117。