複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆみ‐ぶすま【弓衾】🔗⭐🔉
ゆみ‐ぶすま【弓衾】
矢をつがえて放とうとしている弓が一面に隙間なく並ぶこと。矢ぶすま。弓どこ。
ゆみ‐ふで【弓筆】🔗⭐🔉
ゆみ‐ふで【弓筆】
(矢立やたてに添えた筆の意から)記録すべき事跡。また、その記録。謡曲、八島「後記にも佳名を留むべき―の跡なるべけれ」
ゆみ‐へん【弓偏】🔗⭐🔉
ゆみ‐へん【弓偏】
漢字の偏の一種。「引」「弦」などの偏の「弓」の称。
○弓も引き方ゆみもひきかた
弓も引きかたによって矢が的に当たったりはずれたりする。人は誰でも自分に関係のある者に贔屓ひいきすることのたとえ。
⇒ゆみ【弓】
ゆみ‐や【弓矢・弓箭】🔗⭐🔉
ゆみ‐や【弓矢・弓箭】
①弓と矢。弓または矢。
②武器。兵器。
③弓矢の道。武道。軍事。平家物語4「ただ今ここをわたさずは、ながき―の疵なるべし」
④弓矢をとる身。また、その家。武士。武家。武門。
⑤いくさ。たたかい。〈日葡辞書〉
⇒ゆみや‐がみ【弓矢神】
⇒ゆみや‐しんとう【弓矢神道】
⇒ゆみや‐だい【弓矢台】
⇒ゆみや‐とり【弓矢取】
⇒ゆみや‐の‐いえ【弓矢の家】
⇒ゆみや‐の‐ちょうじゃ【弓矢の長者】
⇒ゆみや‐の‐みち【弓矢の道】
⇒ゆみや‐の‐みょうが【弓矢の冥加】
⇒ゆみや‐はじめ【弓矢始】
⇒ゆみや‐はちまん【弓矢八幡】
⇒ゆみや‐ぶぎょう【弓矢奉行】
⇒ゆみや‐やり‐ぶぎょう【弓矢槍奉行】
⇒弓矢執る身
ゆみ‐や【弓屋】🔗⭐🔉
ゆみ‐や【弓屋】
弓を作り、または商う家。また、その人。弓師。
ゆみや‐がみ【弓矢神】🔗⭐🔉
ゆみや‐がみ【弓矢神】
弓矢をつかさどる神。武道をまもる神。軍神いくさがみ。
⇒ゆみ‐や【弓矢・弓箭】
ゆみや‐しんとう【弓矢神道】‥タウ🔗⭐🔉
ゆみや‐しんとう【弓矢神道】‥タウ
江戸時代、吉田神道の一派。鎌を神体とし、安産・巡行などの行事を勤めるのを特色とする。橘三喜とその門人武笠むかさ丹波の創始。
⇒ゆみ‐や【弓矢・弓箭】
ゆみや‐だい【弓矢台】🔗⭐🔉
ゆみや‐だい【弓矢台】
(→)調度懸ちょうどがけ3に同じ。
⇒ゆみ‐や【弓矢・弓箭】
広辞苑 ページ 20116。