複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆめ‐とき【夢解き】🔗⭐🔉
ゆめ‐とき【夢解き】
夢の吉凶を判じ解くこと。また、その人。蜻蛉日記下「これ―に問はせ給へ」
ゆめ‐どの【夢殿】🔗⭐🔉
ゆめ‐どの【夢殿】
法隆寺東院の本堂。聖徳太子の斑鳩宮いかるがのみやの跡に、739年(天平11)行信が建立したと伝える八角円堂。太子の夢に金人が現れ教示したという伝説に基づき、夢殿と呼ばれる。本尊の救世くせ観音は、飛鳥時代彫刻の代表。
ゆめ‐に【夢に】🔗⭐🔉
ゆめ‐に【夢に】
〔副〕
少しも。いささかも。決して。ゆめにも。枕草子8「さらにかやうのすきずきしきわざ―せぬものを」
⇒ゆめに‐も【夢にも】
○夢に成れゆめになれ
今起こっていることが、現実でなく夢になれ。悪事災難をはらう呪まじないの語。
⇒ゆめ【夢】
ゆめに‐も【夢にも】🔗⭐🔉
ゆめ‐ぬし【夢主】🔗⭐🔉
ゆめ‐ぬし【夢主】
夢を見た人。
ゆめ‐の‐あと【夢の跡】🔗⭐🔉
ゆめ‐の‐あと【夢の跡】
かつては栄華や功名などさまざまな夢が結ばれたであろうが、今ははかなく消えて何も残っていない所。奥の細道「夏草や兵つわものどもが―」
ゆめ‐の‐いちろうべえ【夢市郎兵衛】‥ラウ‥ヱ🔗⭐🔉
ゆめ‐の‐いちろうべえ【夢市郎兵衛】‥ラウ‥ヱ
江戸前期の侠客。力士、明石志賀之助の親友で、その天覧相撲には後見として上京。後に仏門に入り祐生と改名。講談・演劇中の人物。
ゆめ‐の‐うきはし【夢浮橋】🔗⭐🔉
ゆめ‐の‐うきはし【夢浮橋】
①大和国吉野川の、夢の淵わたという地にかけた浮橋。
②源氏物語の最終巻の名。尼になった浮舟と、彼女をあきらめきれない薫の悲哀を描く。
③(2から転じて)夢の中の危うい通い路。また、夢。そのはかないことにいう。新古今和歌集春「春の夜の―とだえして」
広辞苑 ページ 20121。