複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆめの‐きゅうさく【夢野久作】‥キウ‥🔗⭐🔉
ゆめの‐きゅうさく【夢野久作】‥キウ‥
小説家。本名杉山泰道。福岡県生れ。慶大中退。怪奇幻想の手法で意識下の世界を探究。作「ドグラ‐マグラ」など。(1889〜1936)
ゆめ‐の‐しま【夢の島】🔗⭐🔉
ゆめ‐の‐しま【夢の島】
東京都江東区南部、荒川放水路の河口にある埋立地。塵ごみ・残土による埋立てで知られ、現在はスポーツ施設を含む公園、清掃工場がある。
ゆめ‐の‐しるし【夢の徴】🔗⭐🔉
ゆめ‐の‐しるし【夢の徴】
夢に見る前兆。後撰和歌集恋「はかなかる―にはかられてうつつに負くる身とやなりなん」
ゆめのしろ【夢の代】🔗⭐🔉
ゆめのしろ【夢の代】
山片蟠桃やまがたばんとうの書。12巻。1820年(文政3)成る。儒学的合理主義を徹底させ、地動説を支持し、記紀神話・仏教を批判、無神論を展開、また現実に合った経済政策を主張。初稿「宰我の償つぐのい」に師の中井竹山・履軒の校閲を得て改訂増補。
→文献資料[夢の代]
ゆめ‐の‐ただじ【夢の直路】‥ヂ🔗⭐🔉
ゆめ‐の‐ただじ【夢の直路】‥ヂ
夢が通う、まっすぐな道。夢の中で会うのを妨げるものはないことからいう。古今和歌集恋「恋ひわびてうちぬる中に行き通ふ―はうつつならなむ」
ゆめ‐の‐たまくら【夢の手枕】🔗⭐🔉
ゆめ‐の‐たまくら【夢の手枕】
仮寝に見る夢。極めてはかないことにいう。
ゆめ‐の‐つげ【夢の告げ】🔗⭐🔉
ゆめ‐の‐つげ【夢の告げ】
神仏が夢枕に立ってお告げになること。夢のさとし。
ゆめの‐の‐しか【夢野の鹿】🔗⭐🔉
ゆめの‐の‐しか【夢野の鹿】
仁徳紀・摂津風土記に見える伝説。夢野(今の神戸市湊川の西)の牡鹿が、自分の背に雪が降り積もり芒すすきが生える夢を見る。牝鹿はその夢を射殺の兆と卜って、夫が淡路島の妾に通うことをとめたが、牡鹿は聞き入れず淡路へ向かう海中で舟人に射殺されたという。和歌に多く詠まれている。いめののしか。山家集「夜を残す寝覚めに聞くぞ哀れなる―もかくや鳴くらん」
ゆめ‐の‐ゆめ【夢の夢】🔗⭐🔉
ゆめ‐の‐ゆめ【夢の夢】
夢の中で見る夢。極めてはかないこと、また、到底実現しそうにもないことのたとえ。夢のまた夢。
ゆめ‐の‐よ【夢の世】🔗⭐🔉
ゆめ‐の‐よ【夢の世】
夢のような、はかない世の中。栄華物語木綿四手「うちとけて誰もまだ寝ぬ―に人のつらさを見るぞ悲しき」
広辞苑 ページ 20122。