複数辞典一括検索+
よう‐けん【楊堅】ヤウ‥🔗⭐🔉
よう‐けん【楊堅】ヤウ‥
隋の初代皇帝。廟号、高祖。諡おくりな、文帝。北周に仕えて柱国・随国公、のち相国・随王。581年禅譲をうけて帝位につき、589年南朝の陳を平らげて中国を統一。諸制度を改革、開皇の治と称。次子広(のち煬帝ようだい)に殺されたという。(在位581〜604)(541〜604)
よう‐げん【用言】🔗⭐🔉
よう‐げん【用言】
事物の動作・作用・存在・性質・状態について叙述する語で、それ自体独立して述語となることができ、語尾の活用するもの。すなわち動詞・形容詞の称。広義には助動詞をも加えていう。活語。働詞はたらきことば。↔体言
よう‐げん【妖言】エウ‥🔗⭐🔉
よう‐げん【妖言】エウ‥
気味の悪い流言。凶事があるなどと言いふらすあやしいことば。
よう‐げん【要言】エウ‥🔗⭐🔉
よう‐げん【要言】エウ‥
①つづめたことば。要約したことば。
②誓約のことば。誓言。
よう‐げん【揚言・颺言】ヤウ‥🔗⭐🔉
よう‐げん【揚言・颺言】ヤウ‥
声をはりあげて言うこと。強調して言うこと。公然と述べたてること。
よう‐げん【謡言】エウ‥🔗⭐🔉
よう‐げん【謡言】エウ‥
世間のうわさ。とりざた。流言。風説。
よう‐けんえい【葉剣英】エフ‥🔗⭐🔉
よう‐けんえい【葉剣英】エフ‥
(Ye Jianying)中国の軍人・政治家。広東梅県出身。作戦家として知られ、紅軍学校長・人民解放軍総参謀長を歴任。革命後も、国防部長・党副主席などの要職を歴任。(1897〜1986)
ようけん‐じじつ【要件事実】エウ‥🔗⭐🔉
ようけん‐じじつ【要件事実】エウ‥
〔法〕民事訴訟において、適用される法規の構成要件として掲げられている事実。権利の発生・変更・消滅に直接かかわる事実。主要事実。直接事実。
⇒よう‐けん【要件】
ようけん‐どう【養賢堂】ヤウ‥ダウ🔗⭐🔉
ようけん‐どう【養賢堂】ヤウ‥ダウ
仙台藩の藩校。→藩学(表)
よう‐こ【幼孤】エウ‥🔗⭐🔉
よう‐こ【幼孤】エウ‥
おさないみなしご。
よう‐こ【杳乎】エウ‥🔗⭐🔉
よう‐こ【杳乎】エウ‥
①深く広いさま。
②はるかなさま。とおいさま。
よう‐こ【腰鼓】エウ‥🔗⭐🔉
よう‐こ【腰鼓】エウ‥
①伎楽(呉楽くれがく)に用いた鼓の一種。正倉院にある8世紀のものは胴の口径約14センチメートル、胴の長さ約40センチメートル。調べの緒で革を締め、長い紐をつけて腰のあたりに下げ、両手で打ち鳴らす。呉鼓くれつづみ。細鼓ほそつづみ。
腰鼓
②中国・日本の細腰鼓さいようこの別称。

広辞苑 ページ 20175。