複数辞典一括検索+
よう‐まく【羊膜】ヤウ‥🔗⭐🔉
よう‐まく【羊膜】ヤウ‥
昆虫類、および爬虫類・鳥類・哺乳類にある胚膜の一つ。哺乳類では、胎児を包む半透明の薄膜で、内外二層から成り、平滑筋が発達する。中に羊水をみたし、胎児を保護する。
⇒ようまく‐るい【羊膜類】
ようまく‐るい【羊膜類】ヤウ‥🔗⭐🔉
ようまく‐るい【羊膜類】ヤウ‥
羊膜に包まれた受精卵を産む四肢動物。爬虫類・鳥類・哺乳類のほか、絶滅した単弓類も含む。哺乳類を除いて、卵は一般に硬い殻に覆われ(羊膜卵)、両生類と違って陸上に産むことができる。有羊膜類。
⇒よう‐まく【羊膜】
よう‐まん【養鰻】ヤウ‥🔗⭐🔉
よう‐まん【養鰻】ヤウ‥
ウナギを養殖すること。「―業」
よう‐みゃく【葉脈】エフ‥🔗⭐🔉
よう‐みゃく【葉脈】エフ‥
葉に分布する細いすじ。茎から通じている維管束で、水分や養分の通路となる。平行脈と網状脈とがある。→葉(図)
よう‐みょう【幼名】エウミヤウ🔗⭐🔉
よう‐みょう【幼名】エウミヤウ
⇒ようめい
よう‐む【用務】🔗⭐🔉
よう‐む【用務】
なすべきつとめ。用事。
⇒ようむ‐いん【用務員】
よう‐む【洋鵡】ヤウ‥🔗⭐🔉
よう‐む【洋鵡】ヤウ‥
オウムの一種。アフリカ西海岸に産し、巧みに人の言葉を真似る。羽色は概して灰色で、目のまわりや腰・腹の部分は淡色、尾は赤色。
ヨウム
撮影:小宮輝之

よう‐む【要務】エウ‥🔗⭐🔉
よう‐む【要務】エウ‥
大切なつとめ。重要な任務。「―を帯びる」
ようむ‐いん【用務員】‥ヰン🔗⭐🔉
ようむ‐いん【用務員】‥ヰン
学校・会社などで雑用を果たす人。
⇒よう‐む【用務】
よう‐むき【用向き】🔗⭐🔉
よう‐むき【用向き】
①用事の内容。「―をたずねる」
②用事。用件。
よう‐めい【幼名】エウ‥🔗⭐🔉
よう‐めい【幼名】エウ‥
おさない時の名。元服前の名前。おさな名。小字。ようみょう。
よう‐めい【用命】🔗⭐🔉
よう‐めい【用命】
用事を言いつけること。命令すること。注文すること。「当店に御―下さい」
広辞苑 ページ 20214。