複数辞典一括検索+
よう‐よ【容与】🔗⭐🔉
よう‐よ【容与】
①ゆったりのんびりしているさま。
②ゆとりがあり、自由なさま。
よう‐よ【腰輿】エウ‥🔗⭐🔉
よう‐よ【腰輿】エウ‥
(→)手輿たごしに同じ。中務内侍日記「主人―にめして祓殿はらえどのへなる」
よう‐よう【夭夭】エウエウ🔗⭐🔉
よう‐よう【夭夭】エウエウ
①[詩経周南、桃夭]若々しくうつくしいさま。太平記37「―たる桃花の、暁の露を含んで」
②[論語述而]顔色が和らいださま。表情のにこやかなさま。
よう‐よう【永永】ヤウヤウ🔗⭐🔉
よう‐よう【永永】ヤウヤウ
(ヨウは呉音)とこしえ。永久。えいえい。曾我物語11「未来―有がたき御事なり」
よう‐よう【用用】🔗⭐🔉
よう‐よう【用用】
それぞれの用いどころ。それぞれの用途。
よう‐よう【呦呦】エウエウ🔗⭐🔉
よう‐よう【呦呦】エウエウ
①鹿の鳴き声。
②声を合わせて泣くさま。太平記20「泣き悲しむ声―たり」
よう‐よう【杳杳】エウエウ🔗⭐🔉
よう‐よう【杳杳】エウエウ
①くらいさま。ぼんやりしたさま。
②はるかなさま。
よう‐よう【洋洋】ヤウヤウ🔗⭐🔉
よう‐よう【洋洋】ヤウヤウ
①水流などが満ちあふれるように流れているさま。
②広々とひろがったさま。広大なさま。みちて盛んなさま。太平記11「帝徳を頌し奉る声―として耳にみてり」。「前途―」
よう‐よう【要用】エウ‥🔗⭐🔉
よう‐よう【要用】エウ‥
①必要なこと。肝要。須要。
②大切な用事。「右―のみ」
よう‐よう【揚揚】ヤウヤウ🔗⭐🔉
よう‐よう【揚揚】ヤウヤウ
得意げなさま。「意気―」
よう‐よう【揺揺】エウエウ🔗⭐🔉
よう‐よう【揺揺】エウエウ
①ゆらゆらと動くさま。太平記37「翠花―として東に帰れば」
②心配でおちつかないさま。
よう‐よう【陽葉】ヤウエフ🔗⭐🔉
よう‐よう【陽葉】ヤウエフ
直射日光の当たる所で発育する葉。比較的小形で、柵さく状組織がよく発達していて厚く、緑色が濃い。↔陰葉
広辞苑 ページ 20218。