複数辞典一括検索+
よ‐か【予科】‥クワ🔗⭐🔉
よ‐か【予科】‥クワ
①本科に入るための予備の課程。
②旧制大学入学前の段階で旧制高等学校に相当する課程。東京商科大学・北海道帝国大学、私立大学などに設けられた。
よ‐か【余花】‥クワ🔗⭐🔉
よ‐か【余花】‥クワ
春におくれて咲く花。特に初夏に咲くおそ咲きの桜。〈[季]夏〉
ヨガ【yoga 梵】🔗⭐🔉
ヨガ【yoga 梵】
⇒ヨーガ
よ‐かく【与格】🔗⭐🔉
よ‐かく【与格】
〔言〕(dative case)格の一つ。間接目的語がとる格。授受の対象、利益者などを表す。名詞の特別な語形あるいは日本語の助詞「に」のような形式で表される。
よ‐かく【余角】🔗⭐🔉
よ‐かく【余角】
〔数〕二つの角の和が直角に等しい時、その一方の角を他の角の余角という。
よ‐かぐら【夜神楽】🔗⭐🔉
よ‐かぐら【夜神楽】
夜、奏する神楽。宮崎県の日向ひゅうが神楽・高千穂神楽などが名高い。〈[季]冬〉
よ‐かご【傭駕籠】🔗⭐🔉
よ‐かご【傭駕籠】
葬礼で棺桶(俑棺)を運ぶ時に用いる駕籠。
よ‐かぜ【夜風】🔗⭐🔉
よ‐かぜ【夜風】
夜吹く風。
よ‐かせぎ【夜稼ぎ】🔗⭐🔉
よ‐かせぎ【夜稼ぎ】
①盗人が夜にかせぐこと。また、その盗人。
②夜間働いてかせぐこと。
よ‐がたり【世語り】🔗⭐🔉
よ‐がたり【世語り】
世上の物語。世間ばなし。うわさばなし。源氏物語若紫「―に人やつたへんたぐひなくうき身をさめぬ夢になしても」
よ‐がたり【夜語り】🔗⭐🔉
よ‐がたり【夜語り】
よばなし。夜話やわ。
よがな‐よっぴて【夜がなよっぴて】🔗⭐🔉
よがな‐よっぴて【夜がなよっぴて】
(ヨッピテはヨッピトイの転)夜どおし。一晩中。終夜。浮世風呂2「―騒々しくてならねへよ」
広辞苑 ページ 20229。